不動産売却時の残置物処分方法は? 注意すべきポイントも紹介!


「残置物の処分方法がわからない」「誰が処分するものなのか?」とお困りではりませんか?

不動産売却時に残置物の処分について悩まれる方は多いでしょう。残置物を処分するには手間や費用がかかるため、処分の責任が誰にあるのかでトラブルになることもあります。

不動産の売却をスムーズに進めるためにも、残置物の処分方法や処分する際の注意点を確認しておきましょう。

  1. 残置物にはどのようなものがあるのか?
  2. 不動産の残置物は誰が処分するのか?
  3. 残置物を処分する際に確認すべき注意点
  4. 不動産の残置物を処分する方法
  5. 不動産の残置物処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、不動産の売却方法による残置物の扱い方や、手間をかけずに残置物を処分する方法などがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.残置物にはどのようなものがあるのか?

まずは、どのようなものが残置物に該当するのかを解説します。

1-1.前の住人が置いていったもの

残置物とは、その不動産に以前住んでいた住人が放置していったもののことをいいます。机やソファー・冷蔵庫・テレビなどの家具家電や、食器・布団・衣類などの日用品、ゴルフ用品・カメラなどの趣味用品などもすべて残置物に該当するのです。

1-2.処分に手間やお金がかかるものが残置物になることも多い

残置物を残していく理由にはさまざまなものがありますが、特に多いのが「処分するのに手間やお金がかかる」という理由です。エアコンや照明器具などが該当することが多いでしょう。中でもエアコンは取り外し作業を業者に依頼したり、家電リサイクル法にのっとって処分したりする必要があるため、面倒に感じてそのまま残していく人も珍しくありません。

2.不動産の残置物は誰が処分するのか?

不動産に残された残置物の処分は誰がおこなうことになるのでしょうか。ケース別に詳しくご紹介します。

2-1.基本的には不動産の売主が処分する

残置物の処分は、基本的には不動産の売主がおこないます。物件を引き渡す際は空っぽの状態にしておく必要があるため、不動産を売却することが決まったら早めに処分方法を検討しましょう。残置物の処分にかかる費用についても、売り主が負担するのが一般的です。

2-2.買取の場合は残置物を残したままでもよい

不動産を買取業者に売却する場合は、残置物がある状態でも問題ありません。買取業者が買取後に処分してくれます。残置物の処分にかかる費用を買取価格から差し引いて提示してくれるので、安心して任せましょう。

3.残置物を処分する際に確認すべき注意点

残置物を処分する前にチェックしておきたい注意点をまとめました。

3-1.勝手に処分すると損害賠償を請求される可能性がある

残置物には所有権があり、所有権を持たない人が勝手に処分すると損害賠償を請求される可能性があります。そのため、不動産の売り主が所有権を持たない残置物を処分する際は注意が必要です。この場合は民事執行法に基づいた取り扱いが必要になるため、弁護士などの専門家への相談も検討しましょう。

3-2.自分で処分できない場合は所有権の放棄を

不動産の売り主が所有権を持つ残置物であっても、売り主が自分で処分するのは難しい場合もあるでしょう。ケガや病気で体を自由に動かすのが難しい場合や、不用品の量が多すぎて自分では手がつけられない場合などです。その場合は買い主に事情を説明して残置物の所有権を放棄し、買い主負担で残置物を処分してもらえるよう承諾を得る必要があります。

4.不動産の残置物を処分する方法

残置物を処分する方法について詳しくご紹介しましょう。

4-1.自治体が回収するゴミとして出す

残置物の処分方法としてまず思いつくのが、自治体のゴミ回収を利用する方法です。ゴミの分類方法については自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。粗大ゴミに該当するものについては、事前の回収申し込みや粗大ゴミ処理券の購入が必要になります。粗大ゴミを出すまでの手順や回収費用を調べておき、適切に処分しましょう。

4-2.不用品回収業者に依頼する

残置物の量が多い場合や自分で処分するのが難しい場合は、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。出張回収を利用すれば希望の日時に自宅まで回収に来てもらえるため、手間をかけずに済みます。複数の不用品回収業者に無料見積もりを依頼し、比較して業者を選ぶとよいでしょう。

4-3.買取に出す

比較的状態のよい残置物は、買取に出して処分することも検討してみるとよいでしょう。使用年数が短くきれいな状態であれば買取対象になる可能性があります。家電の場合は正常に動作するか確認してから買取に出すのがおすすめです。不用品の回収と買取の両方に対応している業者もあるのでチェックしておきましょう。

5.不動産の残置物処分に関するよくある質問

「不動産の残置物を処分したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.冷蔵庫は粗大ゴミとして処分できますか?
A.冷蔵庫・テレビ・洗濯機・エアコンの4品目は家電リサイクル法にのっとって処分する必要があるので粗大ゴミとして出すことはできません。家電量販店に引き取りを依頼するか、自分で指定引取場所へ持ち込む必要があります。

Q.自分で残置物を処分するメリットを教えてください。
A.残置物の撤去や処分にかかる費用を抑えられる点がメリットです。

Q.不用品回収業者を選ぶ際のポイントを教えてください。
A.豊富な実績があるか・廃棄物収集運搬業や古物商の許可を受けているか・無料見積もりをおこなっているかなどをチェックしましょう。

Q.残置物の処分以外に、不動産のスムーズな売却のためにできることはありますか?
A.ハウスクリーニングを依頼して部屋をきれいな状態にしておくことや、ホームステージングを実施してモデルルームのような演出をするなどの方法がおすすめです。

Q.残置物を少しでも高く買取してもらうポイントにはどのようなものがありますか?
A.きれいに掃除をし、付属品をそろえて買取に出しましょう。できるだけ早く買取に出すことや、買取先を比較して選ぶことも重要なポイントです。

まとめ

不動産の残置物を処分する方法や、処分する際の注意点などを詳しくご紹介しました。不動産の残置物は、所有権について確認してから処分する必要があります。自分で処分する場合の方法はいくつかあるため、どの方法が適しているかよく考えてみるとよいでしょう。ぜひこの記事を参考にして残置物を処分し、不動産をスムーズに売却してください。


即日出張もOK!不用品回収・買取どちらも対応!大手リサイクルショップより高額での買取事例多数!

家電・家具などの不用品を高価買取!