業務用冷蔵庫を処分する方法は? 家電リサイクルサービスを利用しよう!


「業務用冷蔵庫はどのように処分すればいいのか」「まだ使えるのに捨てるのはもったいない……」など、業務用冷蔵庫の処分で頭を抱えている方は多いでしょう。

基本的に、業務用として使用した家電などは、各自治体で収集を受け付けていません。間違った方法で処分すると、不法投棄とみなされる恐れがあるので注意が必要です。

本記事では、業務用冷蔵庫を処分する方法について詳しく説明します。

  1. 業務用冷蔵庫の処分は大変か?
  2. 不適切な処分方法とその問題点
  3. 正しい業務用冷蔵庫の処分方法
  4. 関東家電リサイクル問屋のサービス紹介
  5. 業務用冷蔵庫の処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、業務用冷蔵庫の処分が大変な理由や、家電リサイクルサービスの利用方法なども分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.業務用冷蔵庫の処分は大変か?

最初に、業務用冷蔵庫の処分が大変な理由について詳しく説明します。

1-1.処分方法が決まっている

業務用冷蔵庫の処分が大変なのは、処分方法がしっかりと決まっているからです。業務用冷蔵庫は産業廃棄物に分類されるため、産業廃棄物運搬許可を取得している業者に引き取ってもらうことになります。運搬業者へ回収してもらった後は、処理工場でフロンガスを抜き、処分する流れです。事業者は、業務用冷蔵庫を適法に処分することが非常に重要になっています。

1-2.処分費用がかかる

高額な処分費用がかかるのも、業務用冷蔵庫の処分が大変な理由の1つです。家庭用冷蔵庫を処分する際は4,000~7,000円程度かかりますが、業務用冷蔵庫はノンフロンで約2万~4万円、フロン使用で約5万~10万円となります。そのため、処分費用を抑えるために、業務用冷蔵庫をそのまま放置している方は多いのではないでしょうか。

1-3.自分たちで運ぶのが大変

業務用冷蔵庫は重量があるので、自分たちで運搬するのは非常に大変です。無理をして運搬すると大ケガをする恐れがあるため、専門業者に依頼したほうがいいでしょう。また、フロンガスを使用している業務用冷蔵庫は運搬方法を誤ると、フロンガスが漏(も)れ出てしまい、大惨事になる可能性があります。業務用冷蔵庫は運搬に細心の注意を払う必要があるからこそ、処分が大変な作業になるのです。

2.不適切な処分方法とその問題点

ここでは、不適切な処分方法とその問題点について詳しく説明します。

2-1.粗大ゴミ・家庭ゴミとして処分するのはNG

前述したように、業務用冷蔵庫は産業廃棄物になるので各自治体で処分できません。そもそも、産業廃棄物とは事業活動で生じたもののうち、法令で定める20種類を指しています。なお、その20種類は以下のとおりです。

あらゆる事業活動に伴うもの

  • 燃えがら
  • 汚泥
  • 廃油
  • 廃酸
  • 廃アルカリ
  • 廃プラスチック類
  • ゴムくず
  • 金属くず
  • ガラス・コンクリート・陶磁器くず
  • 鉱さい
  • がれき類
  • ばいじん

廃棄する業種が限定されるもの

  • 紙くず
  • 木くず
  • 繊維くず
  • 動物系固形不要物
  • 動植物性残さ
  • 動物のふん尿
  • 動物の死体

上記に該当するものは、家庭ゴミや粗大ゴミとして処分するのは絶対にNGです。間違えてゴミ捨て場に業務用冷蔵庫といった産業廃棄物を放置すると、不法投棄とみなされ罰則が科せられる恐れがあります。不法投棄は環境にも悪影響をおよぼすため、きちんと正しい方法で処分することが大切です。

2-2.家電リサイクル法の対象品目ではない

産業廃棄物の処分でよくあるのが、家電リサイクル法の対象として処分することです。家庭用冷蔵庫は家電リサイクルの対象となっており、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。一方、業務用冷蔵庫などの産業廃棄物は家電リサイクル法の対象品目ではないため、違う方法で処分するのが基本です。家電リサイクル法の対象品目には冷蔵庫も含まれているので、業務用冷蔵庫も対象だと間違える方が増えています。家電リサイクル法は家庭用が対象で、産業廃棄物は対象外だということをしっかりと把握しましょう。

2-3.フロンガス使用の業務用冷蔵庫は要注意

フロンガスを使用している業務用冷蔵庫を正しく処分しないと、環境・オゾン層破壊につながります。一般的に、業務用冷蔵庫を処分する際は産業廃棄物収集運搬許可を取得している業者へ依頼することになりますが、フロンガスの回収に必要な許可も得ている業者か、確認することも大切です。許可を得ていない業者の場合、フロンの回収業者と連携しているかを確認しましょう。フロンを使用している製品は、フロン回収・破壊法で定められている方法で回収を行う必要があります。

3.正しい業務用冷蔵庫の処分方法

ここでは、正しい業務用冷蔵庫の処分方法を解説します。

3-1.買い換えの場合

新しい業務用冷蔵庫への買い換えを検討している方は、今まで使っていたものを販売業者に引き取ってもらう方法があります。販売業者の中には、新しい製品の購入者限定で古い業務用冷蔵庫を引き取っているところがあるでしょう。販売業者によって回収方法などが異なるため、事前の確認が必要です。また、古い業務用冷蔵庫がまだ使用できる場合、下取りサービスが利用できる可能性もあります。下取りサービスが利用できれば、新しい業務用冷蔵庫をお得に購入できるでしょう。

3-2.専門業者に依頼する

業務用冷蔵庫などの産業廃棄物の回収を専門に行っている業者へ依頼する方法があります。専門業者はフロン回収を正しく行ってくれるため、安心して処分できるでしょう。また、産業廃棄物の排出事業者は、回収業者へ処理を外部委託する際にマニフェスト(産業廃棄物管理票)を交付する必要があります。マニフェストは、産業廃棄物を正しく処理したと証明するために必要な専用の伝票です。マニフェストの交付は、マニフェスト制度で定められています。詳細は、公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センターのホームページで確認してください。

3-3.不用品回収業者に依頼する

業務用冷蔵庫を不用品回収業者に依頼し、処分してもらうのも選択肢の1つです。不用品回収業者に依頼するメリットとして、業務用冷蔵庫のほかにもまとめて回収してもらえる点があります。あらゆる品目を回収している不用品回収業者がほとんどです。家庭ゴミだけでなく、産業廃棄物やオフィス用品・在庫品などを回収しているところもあるので、チェックしてみてください。なお、不用品回収業者に依頼する際は、見積書の内容を細部まで確認することが大切です。

3-4.買取に出す

まだ使える業務用冷蔵庫なら、買取専門業者やリサイクルショップに買い取ってもらうのも選択肢の1つです。「どのような業務用冷蔵庫が買取対象になるのか?」と疑問に思われがちですが、正常に稼働できるかが大切なポイントとなります。査定を依頼する前に、業務用冷蔵庫の状態をしっかりとチェックしましょう。また、製造から10年以内かどうかもチェックしておきたいポイントです。正常に稼働していても、製造から10年以上経過している業務用冷蔵庫は買取対象にならない可能性があります。

4.関東家電リサイクル問屋のサービス紹介

ここでは、関東家電リサイクル問屋のサービスを紹介します。

4-1.買取対象商品が幅広い

関東家電リサイクル問屋では、幅広い商品の買取が可能です。テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機などの家電製品はもちろんのこと、プロジェクターやゲーム機・家具・ダイニングセット・デジタルカメラなどの高価買取も行っています。業務用冷蔵庫だけでなく、ほかにも買い取ってもらいたいものがあれば、ぜひ一度無料査定をご依頼ください。関東家電リサイクル問屋は、LINEでの無料見積もりも行っています。

4-2.買取方法は3種類

出張買取・持ち込み買取・宅配買取と3つの買取方法からお好きな方法を選択できます。業務用冷蔵庫など自分で運搬できないものは、出張買取がおすすめです。事前にメールや電話等で査定を行い、納得いただければ作業日を決め、その日にスタッフが現地へうかがいます。
自分のペースで買取に出したい場合は、宅配買取を選んでください。出張買取のエリア外だとしても、宅配買取はご利用いただけます。ただし、大型製品は買取額と発送費を相殺することになるので注意してください。
近くに店舗がある方は持ち込み買取も可能ですが、無理をして運ぶとケガをしたり、商品が壊れてしまったりする恐れがあります。自分での運搬が困難な方は、出張買取または宅配買取をご利用ください。なお、持ち込みの場合、簡単な条件をクリアしたものであれば無料引き取りが可能です。

4-3.買取までの流れ

参考として、出張買取の流れを紹介します。

  1. ホームページまたは電話から無料査定を依頼する
  2. 商品の内容・お住まいの情報(エレベーターの有無など)・今後の段取りを確認する
  3. 作業日前日に、電話でスタッフと再度確認する
  4. 作業開始前に買取額を確認し、納得しだい作業開始

買取査定や運搬もベテランのスタッフが対応します。前述したように、買取不可になったとしても、出張費用と運搬料金だけで回収が可能です。詳細については、ぜひ一度お問い合わせください。

4-4.不用品の格安回収も

関東家電リサイクル問屋では、不用品の高価買取だけでなく、格安回収も行っています。たとえ、業務用冷蔵庫が買取不可になったとしても、そのまま回収が可能です。わざわざほかの不用品回収業者を探したり、依頼したりする手間が省けます。不用品回収に関しては、洗濯機や冷蔵庫・エアコン・テレビなどの家電が対象になっているほか、家具なども回収が可能です。「買取対象になるか分からない」と悩んでいる方は、まずは無料査定をご依頼ください。

5.業務用冷蔵庫の処分に関してよくある質問

業務用冷蔵庫の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.退去時に業務用冷蔵庫をお得に処分するコツは?
A.店舗で使用した業務用冷蔵庫を、居抜き譲渡する方法があります。居抜き譲渡とは、運営中の店舗をそのまま譲り渡すことです。建物内の設備をそのままの状態で次の入居者へ売却できるため、退去費用を抑えられるほか、業務用冷蔵庫など設備の処分費用もかかりません。旧入居者だけでなく、新入居者にとってもメリットがある方法です。

Q.ネットオークションやフリマアプリで売れるのか?
A.自分で業務用冷蔵庫を売却したい場合は、ネットオークションやフリマアプリを利用する方法もあります。ネットオークションやフリマアプリはネットを通して、全国から買い手を見つけられる点が大きなメリットです。ただし、業務用冷蔵庫は大型サイズがほとんどなので、送料が高額になる可能性があります。また、落札者へ送ること自体が大変な作業になるため、その点を考慮した上で利用したほうがいいでしょう。

Q.買取不可になりやすい状態とは?
A.製造から10年以内で正常に稼働できる状態だとしても、傷や汚れがひどいものは買取不可になりやすい傾向があります。業務用冷蔵庫は食材の保管場所になるため、衛生状態が重要視されるからです。また、メーカー部品保有期間を経過している業務用冷蔵庫も買い取ってもらえない可能性が高いでしょう。

Q.高く売るポイントは?
A.できるだけ業務用冷蔵庫をキレイにすることがポイントとなります。前述したように、買取対象になる業務用冷蔵庫は、衛生状態が良好であることが必要です。内側はもちろんのこと、外側もキレイに掃除しましょう。特に、食材を保管する場所ですので、さまざまなニオイが染み付いていると思います。汚れだけでなく、ニオイをしっかりと除去することも大切です。また、ほかの厨房機器と併せて買取に出すことも、高価買取のポイントとなります。

Q.買取サービスを選ぶ際のポイントは?
A.ほかにどのようなサービスを行っているか、チェックすることです。たとえば、買取だけを行っている業者もあれば、回収サービスを実施しているところもあります。買取と回収が同時に利用できれば、買取不可になったとしてもそのまま回収してもらえるのでスピーディーです。

まとめ

いかがでしたか? 業務用冷蔵庫は産業廃棄物になるため、自治体収集の家庭ゴミや粗大ゴミとして処分できません。回収業者へ依頼するか、まだ正常に稼働するものは買取に出す方法があります。ただし、製造から10年以上が経過している業務用冷蔵庫は買い取ってもらえない可能性があるでしょう。査定を依頼する前に、まずは業務用冷蔵庫の状態を確認することが大切です。なお、関東家電リサイクル問屋では、家電などの買取と回収を行っています。LINEでの無料査定も受け付けているので、ぜひ一度お問い合わせください。


即日出張もOK!不用品回収・買取どちらも対応!大手リサイクルショップより高額での買取事例多数!

家電・家具などの不用品を高価買取!