富士見市で粗大ゴミを処分する方法は? お得に処分するコツを紹介
「富士見市で粗大ゴミに該当するものは何なのか」「どのように処分すればいいのか」など、粗大ゴミの処分方法で悩んでいる方は多いでしょう。
粗大ゴミの分類や処分ルールは各自治体で異なります。富士見市で処分する前に、しっかりと処分ルールをチェックすることが大切です。また、まだ正常に使用できるものは、買取に出すこともできるでしょう。
本記事では、富士見市で粗大ゴミを処分する方法とポイントなどを解説します。
- 富士見市で粗大ゴミに該当するものは?
- 富士見市で粗大ゴミを出す方法
- 自治体回収に間に合わないときの対処法
- 不用品回収業者に依頼する際の注意点
- まだ使えるものは買取に出せるのか?
- 粗大ゴミの処分に関してよくある質問
この記事を読むことで、富士見市で粗大ゴミをお得に処分する方法や、不用品回収業者に依頼する際の注意点なども分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。
1.富士見市で粗大ゴミに該当するものは?
最初に、富士見市で粗大ゴミに該当するものをチェックしましょう。
1-1.一斗缶(24cm×24cm×35cm)より大きなもの
富士見市で粗大ゴミに該当するものは、家庭から出される電化製品・家具の中で、一斗缶(24cm×24cm×35cm)より大きなものです。たとえば、以下のようなものが該当します。
- 布団
- タンス
- カーテン
- プラスチック製タンク
- ビデオデッキ
- 自転車
- ガスレンジ
- 衣装ケース
- 風呂のふたなど
粗大ゴミを出す前に、サイズをしっかりと測っておきましょう。粗大ゴミに該当するのか自分で判断できない場合は、富士見市役所(049-254-2000)に問い合わせて確認してください。
1-2.粗大ゴミとして出せないもの
粗大ゴミに該当する大きさのものでも、富士見市で粗大ゴミとして出せないものもあるので注意が必要です。たとえば、家電リサイクル法の対象品目となるテレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)は、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。そのほか、以下のようなものは粗大ゴミとして処分できません。
- 有害性・危険性があるもの
- 著しく悪臭を発するもの
- ガスボンベ・石油類・シンナーなど特殊なもの
- 工業製品
- 花火
- マッチ
- バッテリー
- タイヤ
- ピアノ
- 耐火金庫
- パソコン
- オートバイ(二輪車)
- 消火器
2.富士見市で粗大ゴミを出す方法
ここでは、富士見市で粗大ゴミを出す方法について詳しく説明します。
2-1.戸別収集
一般的に、富士見市で粗大ゴミを処分する方法は戸別収集です。事前に申し込みをした後、粗大ゴミ処理券を購入し、指定場所へ排出する方法となります。戸別収集の流れについては、下記を参考にしてください。
- 電話(0570-001-530)または電子申請で申し込みをする
- 申込時に伝えられた金額分の粗大ゴミ処理券を購入する
- 粗大ゴミ処理券を貼り付け、指定された場所へ朝の8時30分までに出す
富士見市の場合、回収時の立ち合いは不要です。粗大ゴミ処理券はコンビニやスーパーなどの取扱店で購入できます。粗大ゴミの品目によって粗大ゴミ処理手数料が異なるため、事前にチェックしておきましょう。
2-2.環境センターへ直接搬入する
戸別収集のほか、自分で環境センターへ直接搬入する方法もあります。環境センターへ自己搬入をする場合も事前の申し込みが必要です。主な流れは下記を参考にしてください。
- 電話(0570-001-530)で申し込みをする
- 富士見または新座環境センターに搬入する
粗大ゴミの品物によって搬入先が変わるので注意してください。また、自分で直接搬入する際は、粗大ゴミ処理券を購入する必要はありません。20kgごとに250円の費用を現地で支払うことになります。
3.自治体回収に間に合わないときの対処法
ここでは、自治体回収に間に合わないときの対処法を解説します。
3-1.不用品回収業者に依頼する
自治体収集に間に合わない場合は、不用品回収業者に依頼する方法があります。不用品回収業者に依頼するメリットは、大量の不用品でもまとめて一気に処分できる点です。粗大ゴミはもちろんのこと、家電リサイクル法の対象品目など富士見市で収集できないものも回収してもらえます。粗大ゴミの処分時に必要な手続きも不要なので、手間と時間をかけずに処分できるでしょう。
3-2.引っ越し業者のサービスを利用する
大手の引っ越し業者では、不用品回収サービスを行っているところがあります。引っ越し当日に粗大ゴミが出てしまったり、当日まで間に合わなかったりした際は、引っ越し業者のオプションサービスを利用するのも方法の1つです。粗大ゴミを新居へ持ち運ばずに処分できるメリットはありますが、不用品回収業者に依頼するよりも処分費用がかかる可能性があります。また、回収できる不用品の量や品目が限られているケースもあるので注意が必要です。
3-3.トランクルームを一時利用する
一時的に不用品を保管したいときには、トランクルームを利用する方法もあります。最近は、ビルの一角にトランクルームが設置されていることも増えてきており、短期間利用も可能です。一時的にトランクルームへ不用品を預けることで、落ち着いたときにゆっくりと不用品が片付けられるでしょう。
4.不用品回収業者に依頼する際の注意点
ここでは、不用品回収業者に依頼する際の注意点を解説します。
4-1.悪質な不用品回収業者とよくあるトラブル
近年、不用品回収の利用が増えてきていると同時に、悪質な不用品回収業者とのトラブルも増えてきました。よくあるのが「見積書にはない追加費用を請求された」「回収してもらったものが不法投棄されていた」というトラブルです。このようなトラブルを未然に防ぐためには、慎重に不用品回収業者を選ぶことが大切なポイントとなります。特に、訪問や電話でしつこい営業をかけてくる不用品回収業者には注意したほうがいいでしょう。
4-2.見積書の内容を細部まで確認する
不用品回収業者へ依頼する際は、見積書の内容を細かくチェックすることが大切です。見積書の内容をチェックしていなかった結果、不用品回収業者とトラブルになったというケースがよくあるので注意してください。どのような不用品回収にいくらかかるのか、諸費用も記載されているかなど、見積書には詳細が記載されています。見積書の内容で気になること、疑問点がある場合はすぐにスタッフへ尋ねましょう。
4-3.サービス内容が充実しているか
不用品回収業者によってサービス内容が異なるため、事前にホームページ等でチェックしておく必要があります。たとえば、不用品回収だけのところもあれば、不用品買取サービスを行っているところなど多種多様です。不用品買取サービスも利用できれば、処分費用を最小限に抑えられますし、わざわざほかの買取業者に依頼する手間も省けるでしょう。できればサービス内容が充実している不用品回収業者に依頼してください。
4-4.不用品回収業者の選び方
どの不用品回収業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、以下のポイントに注目して選ぶといいでしょう。
- 不用品回収の実績があるか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- サービス内容が充実しているか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- 料金設定が明確になっているか
- 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
- 口コミや評判がいいか
上記のポイントを踏まえた上で、複数の不用品回収業者を比較することが大切です。複数の不用品回収業者を比較することで、悪徳業者と優良業者が見極めやすくなります。
5.まだ使えるものは買取に出せるのか?
ここでは、まだ使えるものを買取に出す方法とポイントを解説します。
5-1.稼働に問題がないか
一般的に、正常に稼働するもの、不具合が起きていないものは買取対象になります。粗大ゴミを処分する前に、稼働に問題がないか確認してください。正常に稼働できる状態であれば、買取業者に査定を依頼するといいでしょう。買い取ってもらえるか自分で判断できないものも、まずは無料査定を依頼してください。複数の買取業者へ無料査定を依頼することで、より高い値段で売れる買取業者が見つかります。
5-2.新商品・未使用品は高く売れる
どのようなものが高く売れるのか気になっている方は多いでしょう。中古市場において需要が高いものほど高価買取が期待できるため、新商品や未使用品は高く売れる可能性があります。特に、発売時期から5年以内の電子レンジ・洗濯機・冷蔵庫などの生活家電は高価買取が期待できるでしょう。査定を依頼する前に、動作確認だけでなく、型番・メーカー・発売時期などもチェックしてください。
5-3.主な買取方法を紹介!
主な買取先としては、買取専門業者・リサイクルショップ・不用品回収業者などがあります。業者によって異なりますが、出張回収・宅配回収・持ち込み回収の3つです。自分で直接店舗に持ち込めばすぐに現金化できるでしょう。自分のペースで買い取ってもらいたい場合は、宅配買取がおすすめです。大量の不用品を買取に出したい場合は、出張買取を利用するといいでしょう。そのときの状況に合わせて、買取方法を選択してください。
5-4.高価買取・格安回収なら関東家電リサイクル問屋へ
不用品の処分でお悩みの方は、ぜひ関東家電リサイクル問屋へご依頼ください。関東家電リサイクル問屋では、高価買取と格安回収が可能です。可能な限りリサイクルし、循環型社会に貢献しているため、他社で断られたものでも買取または回収ができます。製造5年以内の電化製品・壊れていないものなど簡単な条件をクリアすれば、持ち込み回収の場合無料引き取りが可能です。無料相談も受け付けているので、ぜひ一度お問い合わせください。
6.粗大ゴミの処分に関してよくある質問
粗大ゴミの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.自分で直接搬入する際の注意点は?
A.処分費用を抑えるために、無理をして運ぶ方がいますが、大ケガをする恐れがあるので注意してください。戸別収集よりも直接搬入のほうが、確かに費用を抑えることができます。しかし、大型家電や大型家具を自分で運搬するのは非常に困難です。最低でも2~3人で運ぶ必要がありますし、軽トラックを用意する必要があります。無理に自分で運ぶよりも、安心して処分できる方法を選んだほうがいいでしょう。
Q.家電リサイクル法の対象品目を処分する方法は?
A.前述したように、家電リサイクル法の対象品目はメーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。基本的に、処分する際はメーカーへ回収を依頼することになるでしょう。買い換えを検討している方は、販売店に引き取りを依頼することも可能です。購入と処分が同時にできるため、スピーディーに手放せるでしょう。
Q.事業用の粗大ゴミはどのように処分すべきか?
A.会社や工場など事業目的で使用したものは、産業廃棄物になります。産業廃棄物は、家庭ゴミと一緒に捨てることはできません。産業廃棄物収集運搬許可を取得している不用品回収業者へ依頼するのが一般的です。粗大ゴミと一緒に産業廃棄物を処分しないように気をつけてください。
Q.不用品回収にかかる費用はいくらぐらいか?
A.不用品の量や大きさなどによって異なりますが、だいたい1点あたり3,000~8,000円が目安です。回収費用だけでなく、出張回収を依頼する際は収集運搬費用など諸費用がかかる可能性もあります。総額でいくらになるのか、諸費用はいくらなのかをしっかりと確認した上で不用品回収業者へ依頼しましょう。
Q.不用品を高く売るポイントは?
A.できるだけ不用品を高く売りたい方は、まとめて査定を依頼してください。1点ずつ査定を依頼するよりも、まとめて買い取ってもらったほうが高く売れる可能性があります。また、購入時と同じ状態にすることも大切なポイントです。取扱説明書や元箱など付属品もすべてそろえてから査定を依頼しましょう。
まとめ
いかがでしたか? 富士見市で粗大ゴミになるものは、一斗缶(24cm×24cm×35cm)より大きなものです。処分方法は、戸別収集と直接自分で搬入する方法があります。自治体収集に間に合わないときは、不用品回収業者に依頼するか、引っ越し業者のオプションサービス、トランクルームを利用する方法などさまざまです。なお、関東家電リサイクル問屋では、不用品の回収と買取を行っています。富士見市で粗大ゴミの処分にお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。