生前整理で大切なことは? 後悔しない&効率よく片付ける方法を解説!
「老後を見据えて生前整理をしたいけど、大切なことは何だろう」「生前整理を効率よく進めるポイントを知りたい」とお考えではありませんか?
実際に、生前整理をしたくても、どんな方法で進めるとのよいのか、どんなポイントを押さえておくべきかなどよく分からないこともあるでしょう。それに、挫折を防ぐためにも、効率よく進めるコツなども知りたいですよね。
そこで今回は、生前整理で大切なことについて詳しく解説します。
- 生前整理とは?
- 生前整理で大切なことは?
- 生前整理で身の回りのものを整理する方法や流れは?
- 生前整理は業者を活用することがおすすめ
- 生前整理に関するよくある質問
この記事を読むことで、生前整理で大切なことやスムーズに行うポイントなどがよく分かります。生前整理をご検討中の方は、最後まで記事を読んでみてください。
1.生前整理とは?
最初に、生前整理の基本的な内容を確認していきましょう。
1-1.生前整理の定義
生前整理とは、自分の老後を見据えて自分の意思で身の回りのものを整理することです。生前整理の目的には、以下のようなものがあります。
- 老後を暮らしやすくする
- 高齢者向け施設への入居をスムーズに行う
- 将来的に遺族への負担を少なくする
1-2.遺品整理や断捨離との違いは?
生前整理と似たようなものに、遺品整理や断捨離が挙げられます。それぞれの特徴については、以下をご覧ください。
- 生前整理:自分の持ちものを、老後のために自分の意思で整理する
- 遺品整理:故人の持ちものを、親族や知人などが故人に代わって整理する
- 断捨離:現在の暮らしをスッキリしたものにするために自分の意思で自分の持ちものを整理する
1-3.生前整理が急増している理由
生前整理が急増している背景には、少子高齢化が進んで高齢者だけの世帯が増えていることが挙げられます。また、親族や近隣との関わりが薄くなり、自分のことは自分でやるべきという風潮が強くなってきていることもあるでしょう。そのため、老後に向けて生前整理を行う人が急増しているのです。
2.生前整理で大切なことは?
ここでは、生前整理で大切なことについて詳しく見ていきましょう。
2-1.どんな目的で行うのか考えてみる
生前整理は、どんな目的で行うのか考えてみることが大切です。目的がはっきり分かると、自然とモチベーションが高まることでしょう。何となく手を付け始めたのでは、高確率で挫折してしまいます。そのときの状況によって、どうして生前整理を行いたいのか、人によって目的が異なるはずです。
2-2.無理をしない
無理をしないことも、生前整理で重要なポイントになります。生前整理は、想像しているよりやるべきことがたくさんあり、とてもハードです。タイトなスケジュールで進めようとしたり、作業量を多くし過ぎたりすると挫折してしまう可能性が高くなります。特に、高齢になると、自分で考えているより心身共に疲れやすくなっているものです。無理をせず、マイペースで進めていくようにしましょう。
2-3.大切なものまで処分しない
生前整理では、大切なものまで処分しないよう十分に注意しましょう。よくあるのが、写真や記念品などの思い出の品を処分してしまい、後悔するパターンです。こうしたものは、処分すると二度と取り戻すことができません。最近では、母子手帳などを処分してしまったため、子どもの頃にどんな予防接種を打ったか分からない、というケースもあります。
2-4.ほかの人と比較しない
生前整理は、ほかの人と比較しないことも大切なことです。生前整理の目的・やり方・ペースは、人それぞれで異なります。ほかの人には合っていても、自分にも合うとは限りません。生前整理は、あくまでも自分が主役であり、自分にとって最適なゴールとなるように進めていきましょう。
2-5.デジタルデータも忘れずに整理する
デジタルデータも、忘れずに整理しましょう。パソコン・スマホ・タブレットなどには、個人で作成した文書・画像・動画、クレジットカードやオンライン口座の登録情報などの個人情報が記録されています。また、中には、個人的に契約している課金サービスなど、ほかの人には知られたくないものもあるはずです。こうしたデジタルデータが何らかの拍子に流出すると、思わぬ被害を受けることがあるので、不要なものを整理しておきましょう。
2-6.遺言書やエンディングノートの作成を検討してみる
生前整理では、遺言書やエンディングノートを作成するのもよいでしょう。特に、相続争いが予想される場合や、特定の親族に遺産を渡したいといった場合は、遺言書の作成が有効です。また、エンディングノートを作成することで、これまでの人生を振り返ることができるだけでなく、葬儀の希望や親族に伝えたいことなどを書いておくことができます。いざというときに、遺言書やエンディングノートがあると、親族がとても助かるので、積極的に検討してみるとよいでしょう。
3.生前整理で身の回りのものを整理する方法や流れは?
生前整理の中でも、身の回りのものを整理することが最も大変です。ここでは、主な方法や流れを詳しくご紹介します。
3-1.全体の物量や作業量を把握する
最初に、全体の物量や作業量を把握しましょう。ここできちんと現実と向き合うことが、生前整理の第一歩となるからです。なお、物量や作業量が多いケースと少ないケースでは、片付けに必要な時間や難易度がまったく異なります。この時点で自分たちだけでは片付けられないと感じたら、ほかの人や業者に頼ることも検討してみましょう。
3-2.作業計画を立てる
次に、作業計画を立てましょう。ここでしっかり作業計画を立てることで、モチベーションが高まって挫折しにくくなります。作業計画を立てるポイントについては、以下を参考にしてください。
- 片付ける順番と場所ごとの片付け方を決める
- 1日の作業時間は最長で合計8時間程度までにする
- 休憩時間を適宜設定する
また、この時点で不用品の仕分け基準を決めておくと、作業がスムーズに進みます。たとえば、以下のような基準で仕分けるとよいでしょう。
- 汚れや傷みがひどい
- 不具合や故障などで正常に使えない
- サイズや好みが合わなくなった
- 特に思い入れがない
- 今後使う予定がない
- 同じようなものが複数ある
3-3.必要な道具を準備する
実際の作業に入る前に、必要な道具を準備しておきましょう。具体的には、以下のようなものを用意しておくと作業がはかどります。
掃除道具
- 掃除機
- ほうき
- ちり取り
- 雑巾
- バケツ
- はたき
- フロアワイパー
- 掃除用使い捨てシート(ウェットタイプ・ドライタイプの両方)
- 住宅用中性洗剤
仕分け道具
- ゴミ袋
- ダンボール箱
- ビニールテープ
- 古新聞紙
- はさみ・カッター
- 紙ひも
- 油性マジック
服装
- 三角巾
- マスク
- ゴム手袋(使い捨てタイプが便利)
- 軍手
- 汚れてもよい服装(長袖・長ズボンがおすすめ)
- 室内用シューズ
3-4.不用品を仕分けて処分する
事前に決めておいた基準に沿って、不用品を仕分けて処分しましょう。このとき、なるべく短時間でどんどん仕分けていくのがポイントです。一つずつ丁寧に仕分けると、たちまち時間が足りなくなってしまいます。ここは、割りきってどんどん仕分けていき、判断に迷うものは処分保留とし、最後にもう一度考えてみることがおすすめです。不用品を仕分け終えたら、以下のような方法で処分しましょう。
- 自治体回収にゴミとして出す
- 知人などに譲る
- 慈善団体などに寄付する
- 販売店の回収サービスを利用する
- 不用品回収業者に依頼する
- 買取に出す
上記のうち、一番おすすめは不用品回収業者に依頼する方法です。具体的なメリットなどについては、この記事の「4.生前整理は業者を活用することがおすすめ」を参考にしてください。
3-5.必要なものだけを収納する
最後に、必要なものだけを収納していきましょう。すでに不用品を処分して物量がグンと減っている段階なので、格段に収納しやすいはずです。収納する際は、以下のポイントを参考にすると、使いやすくて散らかりにくくなります。
- ものごとに定位置を決める
- ある程度余裕を持って収納する
- 出し入れしやすい方法にする
- 使う場所の近くに収納する
- 使用頻度の高いものを手前側・取り出しやすい位置にする
すべてのものを収納し終えたら、最後に掃除をして完了です。
4.生前整理は業者を活用することがおすすめ
生前整理をスムーズに進めるには、業者を活用することがおすすめです。
4-1.生前整理で業者を活用するメリット
生前整理で業者を活用すると、以下のようなメリットがあります。
- 手間や時間を大きく節約できる
- 自分だけで進めるよりはるかに効率がよい
- 不用品でも状態によっては買取してもらえることがある
- 不用品の処分をまとめて依頼できる
- 第三者の手が入ることで客観的に進めることができる
挫折を防ぐためにも、業者を上手に利用するとよいでしょう。
4-2.信頼できる業者の選び方
生前整理は、以下のようなポイントに当てはまる業者に依頼すると安心です。
- 生前整理で豊富な実績がある
- 見積もりや査定は無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 可能なものはできるだけ買取している
- 回収後は適切な方法で再販したりリサイクルしたりしている
- スタッフの感じがよくて顧客からの評判もよい
- 業務に必要な各種許可を取得済み
なお、当関東家電リサイクル問屋では、生前整理で出た不用品の買取と引き取り処分を強化しています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
4-3.悪質業者の手口に注意すること
悪質業者の手口には、十分に注意してください。生前整理の需要が近年高まるにつれ、悪質業者による被害に遭うケースが急増しています。たとえば、以下のようなポイントに当てはまる業者は悪質なので、特に注意してください。
- いきなり訪問してきたりしつこく勧誘電話をかけてきたりする
- 「今だけ不用品を通常料金の半額で処分できる」などと、根拠のない甘い言葉を多用する
- 料金体系が不透明
- 何かと理由を付けて家に上がりたがる
- 依頼していないものまで無理やり回収しようとする
- 強い言葉や態度で契約しようとする
- きっぱり断っているのにしつこく居座る
- スタッフの言葉遣いや態度が悪い
- 顧客からの評判が悪い
- スタッフが社員証や身分証の提示を渋る
- 正式や見積もりや契約書を作成せず、口頭で契約しようとする
5.生前整理に関するよくある質問
最後に、生前整理に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.生前整理を始めるのは何歳からがよい?
A.特に決まりはありません。何歳から始めても早過ぎることはないので、思い立った日から考えてみるとよいでしょう。なお、まとまった時間があってゆっくり作業できる、人生の節目になるといった理由で、60歳・65歳など、定年を迎えてから始める人も多くいます。
Q.生前整理を行うと縁起が悪いと言われたのですが?
A.迷信です。生前整理の目的が老後の暮らしをよりよくするためのものと考えると、むしろ縁起がよくて有意義なものといえるでしょう。
Q.生前整理を数年ごとに行うのはダメ?
A.ダメではありません。1回生前整理を行った後でも、数年経過すると状況が変わるものです。そのときの状況に合わせて数年ごとに生前整理を行うことで、その都度暮らしやすい環境に整えることができます。
Q.生前整理で処分する決心が付かないものはどうすればよい?
A.無理に処分する必要はありません。無理に処分すると後悔する可能性が高いので、現時点では必要なものと判断して残しておくとよいでしょう。
Q.生前整理の途中で挫折してしまったらどうする?
A.特に急がないのであれば、いったん中止し、後日再開しても構いません。しかし、部屋にものがあふれていて困る場合などは、業者に依頼して片付けてもらうのもよい方法です。
まとめ
今回は、生前整理で大切なことについて詳しく解説しました。生前整理は、老後を暮らしやすく整え、有意義に過ごすために有効な方法です。生前整理を始める時期には特に決まりがないので、都合のよいタイミングで行うとよいでしょう。なお、生前整理で出た不用品の中には、まだ中古品として十分に使えるものや再資源化できるものがたくさんあるものです。当関東家電リサイクル問屋も、生前整理で出た不用品の買取や処分を多数お受けした実績があります。まずは、お気軽にお問い合わせください。