捨てられない人の特徴は? ものを捨てられるようになる秘策を紹介!
「モノが捨てられない」「どうすればモノを捨てられるようになるのか?」など、捨てられないことに対して悩みを抱えている方は多いでしょう。捨てられない人には、いくつか共通点があります。捨てられるようになるためには、まず、自分がなぜモノを捨てられないのか考えることが大切です。
本記事では、捨てられない人の特徴や捨てられないことによるデメリットなどを解説します。
- 捨てられない人の特徴は?
- 捨てられないことによるデメリット
- モノを捨てるメリット
- モノを捨てられるようになるには?
- 不要になったモノを捨てる方法
- 捨てられないことに関してよくある質問
この記事を読むことで、モノを捨てるメリットやモノを捨てられるようになるコツなどが分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。
1.捨てられない人の特徴は?
最初に、捨てられない人の特徴をチェックしておきましょう。
1-1.もったいない精神が強い
モノが捨てられない人は、もったいない精神が強い特徴があります。「まだ使うことができそう」「捨てるのがもったいない」など、ある意味、モノに対する執着が強いといえるでしょう。一度、もったいないと思うようになると、それが当たり前になってしまい、部屋の中にどんどん不用品がたまってしまうことになります。おそらく、捨てられない人の部屋には、もったいないと残しておいたが、長い間使っていないモノがたくさんあるはずです。
1-2.捨てることに罪悪感を抱いてしまう
モノを捨てることに申し訳ない気持ちになっていないでしょうか? モノが捨てられない人は、捨てること自体に罪悪感を抱いてしまう傾向があります。モノを大事にしないといけないのは分かりますが、不要なモノに囲まれて不健康・不衛生な生活環境としないためには、不要なモノを捨てたほうがいいでしょう。罪悪感を抱くのではなく、自分にとって必要なモノが何なのか見極める力が必要です。
1-3.やさしすぎる
いろいろなことにやさしい人・やさしすぎる人も、捨てられない傾向があります。心根がやさしい人は、捨てることに対して罪悪感を抱きやすく、申し訳ない・かわいそうなどの心理が強く働いてしまうのです。また、優柔不断な傾向もあるため、自分の決断にも自信が持てなくなってしまいます。
2.捨てられないことによるデメリット
ここでは、捨てられないことによるデメリットを解説します。
2-1.どんどん要らないモノが増えてしまう
1番のデメリットは、自分にとって不要なモノがどんどん増えてしまうことです。必要なモノと不要なモノを見極めることができずにいると、いつの間にか部屋の中が不用品でいっぱいになってしまいます。ひどい場合、床が見えなくなるまで不用品とゴミで埋め尽くされてしまうのです。最初は汚部屋だった状態が、どんどんひどくなり、ゴミ屋敷になってしまうこともあります。そうならないようにするためには、早めにモノを捨てて片付けることが大切です。
2-2.健康面・精神面にも悪影響を及ぼす
モノを捨てられないと、健康面や精神面にも悪影響を及ぼすことになります。たくさんのモノで散らかっている部屋ほどごちゃごちゃしていますし、どこに何があるのか把握できません。今使いたいモノでもすぐに見つけることができず、探す手間と時間がかかってしまうでしょう。時間を無駄に費やしてしまいイライラしたり、ケガをしたりする恐れもあります。不用品が散らかっている状態は不衛生な環境になりやすいため、体調も悪くなりがちです。
3.モノを捨てるメリット
ここでは、モノを捨てるメリットについて解説します。
3-1.生活に余裕が生まれる
不要なモノを捨てることで、生活に余裕が生まれます。自分にとって必要なモノだけに囲まれて生活することになるため、どこに何があるのか把握できるようになるでしょう。自分にとって何が必要で何が不要か理解できれば、生活にも自然と余裕が生まれるはずです。また、清潔な空間の中で生活できるため、健康的にもなるでしょう。実際に、汚部屋から解放された人が健康的になったり、体調が改善したりした事例もあります。
3-2.運気がアップする
モノを捨てることで運気がアップするのも大きなメリットです。「部屋が汚いと運気が下がる」とよく耳にしますが、これは嘘ではありません。風水の観点から見ると、モノがたくさんある部屋は気の巡りが悪くなってしまい、いい運気を運び入れることができないといわれています。特に、玄関は運気が入りやすい場所ですので、なるべくモノを置かずに清潔な状態を維持したほうがいいでしょう。要らないモノを手放すことで滞っていた悪い気を追い払い、いい運気を呼び込めるようになります。
4.モノを捨てられるようになるには?
ここでは、モノを捨てられるようになるためのコツを説明します。
4-1.今使っていないモノは捨てる
モノを捨てるコツは、「今使っていないモノは捨てる」とシンプルな考えを持つことです。捨てられない人は「いつか使うから」「もったいない」など、いろいろなことを考えてしまう傾向があります。先のことを考えるのではなく、今自分にとって必要か、使いたいモノなのかを見極めてみてください。基本的に、今使っていないモノはすべて捨てることが大切です。最初は、捨てることに戸惑いを覚えると思いますが、捨てる行為を何度かくり返すことでクセがつくようになります。
4-2.捨てる作業をくり返す
前述したように、捨てられない人がモノを捨てるようになるためには、捨てる作業をくり返すことが大切です。捨てる作業といっても、1日をかけて整理したり片付けたりする必要がありません。毎日15分程度でもいいので、小さな捨てる作業を何回もくり返すことが重要なのです。また、より効率よくモノを捨てるためにも、処分したいモノをリスト化するといいでしょう。無理をせずに片付けることが大切ですので、捨てる行為に痛みを伴わないモノから処分するのがおすすめです。
4-3.明らかにゴミと思えるモノから捨てる
捨てられない人の中には、どんなモノから捨てればいいのか悩んでいる方がいるでしょう。そんなときは、まず明らかにゴミと思えるモノから捨ててください。たとえば、空のペットボトル・空き缶・ティッシュ・生ゴミなどです。明らかにゴミだと思えるモノから処分すれば、気持ちも楽にして片付けられるでしょう。まずは、小さなモノから捨てることに慣れてください。また、小さなゴミは床に放置せず、すぐにゴミ箱へ入れる意識も持っておきましょう。
4-4.迷ってしまうときは自分に問いかける
どうしても捨てるべきか、残すべきか悩んでしまうときは、自分に問いかけてみてください。問いかける内容は以下のとおりです。
- いつも使っているか
- いつか使うと思っているか
- 今の自分が買おうと思えるモノか
いつも使っているモノであれば残しておいても構いませんが、いつか使おうと思っていても時期が決まっていないモノなら、今なくても困らないので処分しましょう。ここで要らないモノをできるだけ処分したほうが、部屋をスッキリさせることができます。
5.不要になったモノを捨てる方法
ここでは、不要になったものを捨てる方法を解説します。
5-1.自治体回収のゴミとして処分する
一般的な処分方法としては、自治体回収のゴミとして処分する方法があります。自治体回収で処分するメリットは、無料または低費用で処分できることです。可燃ゴミや不燃ゴミは指定袋を用意するだけで処分費用はかかりません。粗大ゴミの処分費用は数百円で抑えることができるため、不用品回収業者へ依頼するよりも処分費用が節約できます。ただし、大量の不用品がある場合は、ゴミの分類や処分に時間と手間がかかってしまうでしょう。
5-2.不用品回収業者に依頼する
すぐに不用品を処分したい・不用品が大量にある場合は、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。不用品回収業者に依頼するメリットは、一気にまとめて処分できることでしょう。ほとんどの不用品回収業者が出張回収を行っているため、自宅にスタッフがやってきて回収してくれます。自分でゴミを分類したり、指定回収場所へ持ち運んだりする必要もないので手間と時間がかかりません。スピーディーに処分できる方法といえるでしょう。ただし、不用品の量が多いほど費用が高くなってしまうため、見積書は入念に確認してください。
5-3.買取に出す方法も
まだ、使える状態のモノがあれば、処分ではなく買取に出す方法もあります。買い取ってもらうことができれば、処分費用を最小限に抑えられるでしょう。できるだけ、処分費用をかけたくない方は、一度査定を依頼してみてください。特に、日曜家電やブランド品などは、高く売れる可能性があります。なお、主な買取先としては、買取専門店やリサイクルショップなどです。自分で売りたい方は、ネットオークションやフリマアプリを利用する方法もあります。
6.捨てられないことに関してよくある質問
捨てられないことに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.モノを捨てられなくなる原因は?
A.人によって原因はさまざまですが、心理的要因が強く関係しています。心理的要因としては、物欲が強い・モノへの執着心が強い・人の気持ちや目を重視してしまうなどです。普通の人よりもこれらの思いが強いからこそ、モノを捨てられない原因になっています。また、病気や障害が関係している可能性もあるでしょう。日常生活にも悪影響が出ていたり、まわりの人に迷惑をかけたりしているレベルだと、注意欠陥多動性障害・うつ病・認知症といった病気が関係していることもあります。
Q.捨てられないことを自覚していない人の場合はどうすべきか?
A.まずは、考え方や価値観を尊重することが大切です。頭ごなしに「捨てなさい」と指示するのではなく、捨てられないモノ1つ1つに対して、捨てられない理由を聞いてみましょう。相手の理由をきちんと聞いてから、自分の意見を伝えてみてください。特に、捨てることでどのようなメリットが得られるのかを伝えるのがポイントです。
Q.モノを増やさないポイントは?
A.新しいモノを購入したら古いモノを捨てることです。生活を続ける限り、モノは増えてしまうので1つ増えたら1つ減らしていきましょう。そうすることで、購入したモノの収納スペースが確保できます。また、アイテム別に数量を決めたり、多用途に使える汎用性のあるモノを選んだり、衝動買いを抑えたりすることも大切なポイントです。
Q.モノを高く売るコツは?
A.できるだけ、モノを高く売りたい方は、キレイに掃除してください。見た目が汚いモノは印象が悪くなってしまうため、安い値で買い取られてしまう恐れがあります。逆に、見た目がキレイなモノは新品状態に近い印象を与えることができるので高価買取が期待できるでしょう。また、取扱説明書・元箱・保証書などといった付属品をそろえることも大切なポイントです。買取専門店の中には、付属品の有無だけで査定額が数千円変わることもあります。
Q.不用品回収業者選びのポイントは?
A.どの不用品回収業者に依頼すればいいのか分からない方は、下記のポイントを参考にしてみてください。
- 不用品回収の実績があるか
- 買取サービスも行っているか
- 高価買取・格安回収が可能か
- サービス内容についてホームページ等に詳しく記載されているか
- 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 口コミや評判がいいか
上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較することが大切です。比較することで、悪徳業者を見極められるでしょう。なお、不用品の回収と買取を行っている関東家電リサイクル問屋では、無料相談が可能です。どのような内容でも気軽にご相談ください。
まとめ
モノが捨てられない人は、心根がやさしく自分で判断することが苦手という特徴があります。基本的に、今使っていないモノは不要なモノですので、手放したほうがスッキリしますし、心の余裕も取り戻すことができるでしょう。時間があれば、1つ1つ手に取り、「本当に必要なモノか?」と自問自答してみてください。今使わないモノは思いきって手放すことをおすすめします。また、片付けで不用品が大量に出てきた場合は、まとめて回収してもらえる不用品回収業者に依頼するといいでしょう。