引っ越しの片付けはどこから始めればよい? 流れや計画の立て方も!


「引っ越しの片付けをどこから始めたらよいのか分からない」「効率よく進めるにはどうしたらよいのか?」という悩み、よく分かります。特に、初めて引っ越しをする人や片付けが苦手な人にとって、引っ越しの片付けは大変な作業でしょう。引っ越し前には手続きなどほかにもしなければならないことがたくさんあるため、できるだけスムーズに片付けをしたいものですよね。

この記事では、引っ越しの片付けをどこから始めるべきか、スケジュールの立て方や不用品の処分方法などをまとめてご紹介しましょう。

  1. 引っ越しの片付け、どこから始めるか?
  2. 引っ越しの片付けのスケジュールについて
  3. 引っ越しの片付け方法
  4. 引っ越しの片付けで出る不用品の処分方法
  5. 引っ越しの片付けに関するよくある質問

この記事を読むことで、引っ越しの片付けの流れやポイントなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.引っ越しの片付け、どこから始めるか?

まずは、引っ越しの片付けをどこから始めればよいのか、例や流れをご紹介しましょう。

1-1.普段使わないものから片付けを

引っ越しの片付けは、普段使用しないものから先に行いましょう。使用頻度が高いものを先にこん包してしまうと、必要になったとき段ボールから取り出さなければなりません。無駄な手間がかかり、片付けが進まずイライラしてしまうことになるでしょう。普段使っていない部屋がある場合は、まずはその部屋から先に片付けを始めることをおすすめします。

1-2.押し入れの奥やオフシーズンの洋服・家電など

普段使わないものといえば、押し入れの奥にしまいこんでいるものや、オフシーズンの洋服・家電などです。引っ越しを機に押し入れの奥から引っ張り出してみると、処分してもよいものもたくさんあるでしょう。よい機会なので不用品を処分し、荷物を減らしてから荷造りをするのがおすすめです。オフシーズンの洋服や、扇風機・スキー用品・レジャー用品など特定の季節しか使用しないものも、先に片付けてしまいましょう。

1-3.毎日使うものは最後に

片付けの流れとしては、最初に普段使わないもの、次に時々使用するもの、最後に普段使っているもの、という順番で片付けていきましょう。毎日使うものは引っ越しの前日や当日にこん包すれば、困ることはありません。また、片付けと同時に不用品の仕分けをしておきましょう。荷物を少しでも減らしたほうが、引っ越し費用も安く済ませられる可能性があります。

2.引っ越しの片付けのスケジュールについて

引っ越しの片付けは、あらかじめスケジュールを立てて行うのがおすすめです。スケジュールの立て方や例をご紹介しましょう。

2-1.最低でも引っ越しの1週間前から片付けを

引っ越しの片付けにかかる期間は、一人暮らしか家族がいる場合かで変わりますが、最低でも1週間前には開始することをおすすめします。もちろん、仕事などで作業する時間が少ない場合や荷物が多い場合はさらに余裕を持って始めるべきです。普段使っていないものだけでも早めにこん包しておき、引っ越し直前に片付けるものを減らしておきましょう。特に、処分する不用品が多い場合は注意が必要です。処分方法を検討して準備をしておかなければならないため、余裕を持って作業に取りかかりましょう。

2-2.やるべきことをリストアップする

スケジュールを立てるにあたって、やるべきことを事前にリストアップしておくのがおすすめです。スケジュール表に組み込んだものからチェックしていけば、片付け忘れて後から慌てることはありません。たとえば、「キッチン」「リビング」「寝室」というように、部屋ごとにブロック分けをしてリストアップするのもおすすめです。

2-3.引っ越し業者のこん包サービスを利用するのもおすすめ

「仕事が忙しい」「小さな子供がいる」などの理由で、引っ越し業者のこん包サービスを利用する人も少なくありません。引っ越しの数日前と引っ越し当日に業者のスタッフが訪問して荷物を片付けてくれるため、自分で片付けのスケジュールを立てる必要がないのです。「片付けが苦手」という人も、ぜひ利用を検討してみるとよいでしょう。

3.引っ越しの片付け方法

引っ越しの片付け方法について、ポイントや注意点も併せてご紹介します。

3-1.まずは仕分けをする

片付けを始めるにあたって、まずはすべての荷物を「処分するもの」「すぐこん包するもの」「直前にこん包するもの」に仕分けしましょう。処分するべきか迷っているものは、ひとまず保留用の段ボールに入れておいてください。一つずつ迷っていると時間がなくなるため、ある程度時間がたってから見直していきましょう。

3-2.資材を手配し、こん包を開始する

段ボールは引っ越し業者が用意してくれる場合がほとんどです。「〇枚まで無料」などの条件がある業者もあるため、事前に確認しておきましょう。自分で手配する場合は、スーパーやドラッグストアなどに行ってお願いすれば無料でもらえる可能性があります。荷物をこん包する際は、中身が分かるように段ボールに記入しておくとよいでしょう。

3-3.片付けのポイントや注意点とは?

荷物をこん包する際のポイントや注意点は、以下のとおりです。
  • 底抜けを防止するため、段ボールの底は十字にガムテープを貼っておく
  • 重いものは小さい段ボール、軽いものは大きい段ボールに入れる
  • 重いものは下のほう、軽いものは上のほうに入れる
  • すき間がある場合は緩衝材や新聞紙を詰める

4.引っ越しの片付けで出る不用品の処分方法

引っ越しの片付けでは必ず不用品が出ます。不用品を処分する方法についてご紹介しましょう。

4-1.ゴミとして捨てる

不用品をゴミとして捨てる場合は、何ゴミに分類されるのか確認することを忘れないでください。各自治体によってゴミの分類方法は異なります。また、粗大ゴミとして捨てる際は、事前の申し込みや粗大ゴミ処理券の購入が必要です。料金や捨て方のルールを確認しておきましょう。

4-2.状態のよいものはリサイクルに出す

状態がよくてまだ使えるものは、リサイクルに出すのがおすすめです。リサイクルショップや買取業者に依頼して買取してもらいましょう。買取に出す際は、きれいに掃除をして付属品をそろえておくと査定金額がアップする可能性があります。

4-3.不用品回収業者に依頼する方法も

不用品が大量にある場合は、不用品回収業者に依頼するとよいでしょう。買取も同時に行っている業者に依頼すれば、状態のよいものは買取してもらえます。自宅まできて回収してもらえるため、自分で運ぶ必要もなく大変便利です。

4-4.業者選びに注意!

不用品回収業者や買取業者を利用する際は、業者選びに注意が必要です。中には許可を得ずに営業している違法業者も存在しており、高額な料金を請求したり回収した不用品を不法投棄したりするような例もあります。そのようなトラブルに巻き込まれないよう、十分慎重に業者を選んでください。

5.引っ越しの片付けに関するよくある質問

「引っ越しの片付けについて知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.こん包後の段ボールはどこに置いておけばよいですか?
A.置いておくスペースがない場合は、押し入れの中身を先にこん包して中に積み上げておくとよいでしょう。

Q.引っ越し業者がくるまでに荷造りが終わらなかった場合、どうなりますか?
A.追加料金を払って作業員にこん包してもらうこともできますが、引っ越し業者のスケジュールが狂ってしまうため迷惑です。そうならないよう、しっかりと計画を立てておきましょう。

Q.洋服はどのようにこん包すればよいですか?
A.シワにならないよう、大きめの段ボールにこん包しましょう。引っ越し業者によっては専用のハンガーボックスを用意してくれるところもあるため、確認してみてください。

Q.引っ越しの際、冷蔵庫はどのような準備をしておけばよいですか?
A.引っ越し前日には中身を空にし、コンセントを抜いて水抜きしておきましょう。コードは冷蔵庫の裏側にガムテープで固定しておいてください。

Q.悪質な不用品回収業者にはどのような特徴がありますか?
A.事務所の所在地や固定電話の番号を明らかにしていない業者や、「一般廃棄物収集運搬業」「古物商」などの許可を確認できない業者は利用しないでください。

まとめ

いかがでしたか? 引っ越しの片付けをどこから始めるべきか、手順や方法・注意点などをまとめてご紹介しました。引っ越し前にはやらなければならないことがたくさんあるため、できるだけ効率的に片付けを進める必要があります。ぜひこの記事を参考にして、計画を立ててみてください。


即日出張もOK!不用品回収・買取どちらも対応!大手リサイクルショップより高額での買取事例多数!

家電・家具などの不用品を高価買取!