遺品整理で押さえておくべきポイントや注意点などについて徹底解説
親の死後にやらなければならないのが、遺品整理です。遺品整理は労力と時間を費やす作業で、人手の確保や進め方などを知っておく必要があります。とはいえ、遺品整理ではどんなことをするのか、遺品整理はどう進めればいいのかなど、分からない点も多くあるでしょう。遺品整理に関するコツやポイントなどを知っておくと安心です。
そこで、本記事では、遺品整理を成功に導くコツや進める際の注意点などについてご紹介します。
- 遺品整理とは?
- 遺品整理で押さえるべきポイント
- 遺品整理を成功に導くコツ
- 遺品整理を進める際の注意点
- 遺品整理でよくある質問
遺品整理を効率よく進めるためにも、事前にしっかりポイントを覚えておきましょう。
1.遺品整理とは?
まず、遺品整理とはどんなものなのでしょうか?
1-1.故人の荷物を整理すること
遺品整理とは、故人の所有していた荷物を整理する作業のことを指します。故人の愛用品だけでなく、家財道具や家電製品などの処分も行わなければなりません。家を明け渡しできる状態にしておく必要があります。そのため、労力や時間を多く費やすことになるのです。
1-2.生前整理とは異なる
遺品整理は、故人の死後に行う作業です。一方、生前整理は、自分が元気に体が動くうちに荷物の整理を行い、身の回りをコンパクトにしておく作業を指します。遺品整理と生前整理は全く異なるものです。
2.遺品整理で押さえるべきポイント
遺品整理をうまく進めるためには、どんなポイントを意識しておくといいのでしょうか? 押さえておくべきポイントをご紹介します。
2-1.計画を立てる
遺品整理は、無計画に行うと長引いてしまいます。まずは計画を立てることから始めましょう。いつどの部屋を片付けるのか、いつまでに終えるのかなどを決めておくと、スムーズに進めることができます。
2-2.ものを把握しておく
遺品整理を始める前に、故人のものを把握しておくことが大切です。ものを把握しておけば、遺産分与に関わる品などをうっかり処分するという事態を回避することができます。
2-3.誰が遺品整理をするのかを決めておく
遺品整理を始める前に、誰が遺品整理をするのかを決めておきましょう。遺品整理は、人手を確保することが大切です。一人で片付けようとしても、時間ばかりかかってしまい、なかなか終えることができません。また、労力を費やす作業であるため、一人では肉体的負担も大きいのです。遺産分与に関わる品も出てくる可能性があるので、できるだけ法定相続人全員で着手するのが望ましいでしょう。
3.遺品整理を成功に導くコツ
遺品整理を成功に導くためのコツを覚えておきましょう。
3-1.故人の意思を尊重する
遺品整理は、故人の意思を尊重して行うことが大切です。エンディングノートや遺言書などがある場合、故人の意思を反映して進めましょう。
3-2.大まかに仕分けをする
遺品整理を効率よく進めるためには、最初に大まかな仕分けをしましょう。必要品・不用品・保留にする品と分けていきます。処分に迷うものがあれば、保留にする品に分類し、一定期間保管してから処分するか検討しましょう。
3-3.親族全員で話し合うことが大切
遺品整理を成功に導くためには、親族全員で話し合いを行うことが大切です。遺品整理では、ものの処分や貴重品の紛失などで親族間のトラブルが起こることが多くあります。トラブルを防ぐためにも、親族全員が納得できる遺品整理をするよう心がけましょう。
3-4.思い出に浸らない
思い出に浸らないことが、遺品整理をうまく進めるコツです。遺品整理でものの仕分けをしていると、故人との思い出が蘇(よみがえ)ります。思い出に浸って時間を取られてしまうようなら、業者などを活用して遺品整理を進めることも考えてみましょう。
4.遺品整理を進める際の注意点
遺品整理を進める際は、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 注意点をご紹介します。
4-1.貴重品の紛失や処分に注意
遺品整理をする際は、貴重品の紛失や処分に注意しましょう。ものの量が多い場合、貴重品を見落としてしまう可能性があります。最初に貴重品を仕分けておくと安心です。
4-2.無理に一人でやろうとしない
遺品整理は、ものの量が多いほど、肉体的負担が大きくなります。また、家財道具など重たいものの整理や処分も行わなければなりません。遺品整理を行う人手の確保が難しい場合は、無理に一人でやろうとせず、業者を利用するなどの方法も検討してみましょう。
4-3.四十九日法要を目安に終える
遺品整理すると、貴重品など遺産分与に関連する品が出てくる場合があります。そのため、遺産相続協議に間に合うように、四十九日法要を目安に遺品整理を終えるようにしましょう。
4-4.書類は保管しておく
書類は、すぐに処分せず、いったん保管しておきましょう。書類の中には、解約時に必要なものもあります。保管にスペースを取る場合は、デジタル化などをしておき、コンパクトに収納することを考えましょう。
5.遺品整理でよくある質問
遺品整理に関する質問を集めました。
Q.遺品整理で出た不用品を処分する際、誰が処分費用を出すのか?
A.処分費用などの負担については、法定相続人全員で話し合って決めましょう。遺品整理をする前に決めておくことで、親族間の金銭トラブルを未然に防ぐことができます。
Q.形見分けをする品はどこで保管しておけばいいのか?
A.形見分けの品は、法定相続人の代表者が保管するようにしましょう。紛失を防ぐため、保管する際はリストを作成しておくと安心感を抱くことができます。リストを事前に作成しておき、遺品整理に着手する方法もおすすめです、
Q.遺品整理では、どんな思い出の品が出てくるのか?
A.故人の手紙・日記・コレクションしていたものなどです。思い出の品は、形見分けの対象となる場合があります。処分せず、大切に保管しておき、法定相続人全員でどのように対処するか考えましょう。
Q.遺品整理を業者に依頼する際、業者はどんなポイントに注意して選べばいいのか?
A.遺品整理を数多く手がけている業者を選びましょう。また、遺品は故人の大切にしていた品であるため、不用品として扱わず、丁寧に供養してもらえることも業者選びでは重要なポイントとなります。遺品整理士の有資格者が在籍している業者を選ぶと安心です。業者選びの際にチェックしてみましょう。
Q.遺品整理を業者に依頼するメリットとは?
A.遺品整理業者は、遺品整理のプロです。迅速かつ丁寧に作業を進めてくれるため、短期間で確実に遺品整理を終えることができるのがメリットでしょう。ただし、費用はかかります。しかし、遺品整理にかかる労力や時間を削減したいなら、費用対効果が高い方法といえるでしょう。
まとめ
遺品整理は、労力と時間を費やす作業です。荷物の量が多いほど、苦戦する場合が多いでしょう。遺品整理を成功に導くコツやポイントなどを知っておき、遺品整理の際に役立ててください。また、自分で行うのが難しい場合は、遺品整理業者へ依頼する方法も検討してみましょう。短期間で終えることができるため、肉体的負担の軽減や時間の節約にもつながります。遺品整理業者を選ぶ際は、遺品整理士が在籍しているところを選ぶと、遺品を丁寧に扱い、供養までしてもらえるので安心です。