エアコンを移設する方法は? 簡単&お得に依頼する方法を解説!
「今使っているエアコンを移設したいけど、自分でできるのだろうか」「エアコンの移設を上手に進めるコツを知りたい」とお考えではありませんか? 引っ越しやライフスタイルの変化などで、今あるエアコンを移設したくても、どんな方法で進めるとよいか分からないこともあるでしょう。それに、業者に依頼するならどんな点に注意すべきかも知っておきたいものです。
そこで今回は、エアコンの移設について詳しく解説します。
- エアコンの移設は自分でできる?
- エアコンの移設を業者に依頼する方法は?
- エアコンの移設を業者に依頼するときの注意点
- 移設より買い替えがお得なケースもある
- 不要になったエアコンを処分する方法
- エアコンの移設に関するよくある質問
この記事を読むことで、エアコンを移設するポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.エアコンの移設は自分でできる?
最初に、エアコンの移設は自分でできるのかについて見ていきましょう。
1-1.配管の移設は難しい
エアコンの本体を下ろす作業だけなら、さほど難しいことはありません。しかし、エアコンには配管が接続されています。この配管をきちんと取り外して移設するのは、正しい専門知識と経験が必要です。自分で取り外すことも物理的には可能ですが、きちんと段階を踏んで進めないと水もれやガスもれなどの心配が残ります。
1-2.配管を取り外した後の対応も必要
エアコンを移設する際、取り外した後の対応も必要になります。配管を取り外した後の対応をきちんとしておかないと、湿気がこもって壁にカビが生えたり害虫が繁殖したりすることがあるからです。また、賃貸物件の場合は、不備があると原状回復していないと見なされて、敷金の返却率に影響が出ることもあるでしょう。
1-3.無理をせず業者に依頼するのがおすすめ
エアコンの移設は、さまざまなデメリットを考えると、無理をせず業者に依頼することをおすすめします。自分でできるケースもありますが、手間や時間がかかることから、業者に依頼したほうがはるかに楽です。エアコンを確実に取り外し、移設先に問題なく設置するためにも、プロに任せるほうがよいでしょう。
2.エアコンの移設を業者に依頼する方法は?
エアコンの移設を業者に依頼する方法を、詳しく見ていきましょう。
2-1.電気工事業者
エアコンの移設は、電気工事業者に依頼することができます。電気工事業者に依頼すると、豊富な専門知識と経験により、安全に移設してもらうことが可能です。移設先の取り付け条件が厳しい場合でも、移設可能かどうか的確に判断し、アドバイスしてもらえるのも大きなメリットでしょう。
2-2.引っ越し業者
エアコンの移設は、引っ越し業者に依頼することも可能です。引っ越し業者では、エアコンの移設も業務の一つとして取り扱っています。引っ越しを伴う場合は、引っ越し業者にエアコンの移設を依頼するとよいでしょう。ただし、引っ越しと同時に作業することが条件になっていたり、引っ越し当日より相当前に申し込む必要があったりするので気を付けてください。
2-3.不用品回収業者
不用品回収業者でも、業務の一部としてエアコンの移設を行っているケースがあります。たとえば、エアコンの移設と同時に不用品を処分したい場合などに利用すると、依頼する手間が1回で済み、とても便利です。また、処分する不用品の中に買取してもらえるものがある場合は、エアコンの移設費用やそのほかの不用品を引取処分してもらう費用と相殺できます。
3.エアコンの移設を業者に依頼するときの注意点
エアコンの移設を業者に依頼する場合、どんな点に注意すればよいのでしょうか。
3-1.取り外しおよび取り付け予定日時をきちんと指定する
エアコンの移設を業者に依頼するときは、取り外しと取り付け予定日時をきちんと指定しましょう。特に、引っ越しを伴う移設の場合は、それぞれ都合のよい日時を押さえておく必要があります。なお、業者の繁忙期に入ると希望日時に作業してもらえないことがあるため、早めに依頼しておくことが大切です。
3-2.移設先でエアコンを取り付ける準備ができているか
エアコンを移設する前に、移設先でエアコンを取り付ける準備ができているか確認しましょう。具体的には、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 設置予定場所の近くに配管用の穴が空いているか
- 室外機を設置する場所が確保されているか
- 配管の延長工事が必要か
- 電圧の切り替え工事が必要か
上記のポイントがクリアできていない場合は、設置予定日までに急いで対応する必要があります。
3-3.エアコンの輸送方法をどうするか
エアコンの輸送方法をどうするかについても、早めに決めておきましょう。業者に移設作業を依頼する場合であっても、エアコンの輸送は作業対象外になることがあります。同じ日に取り外しと取り付けを行う場合は、移設を依頼した業者に輸送もお願いできることがあるので、確認してみるとよいでしょう。エアコンの取り外しと取り付けが別の日に行われる場合は、自分で輸送するか、別途運送業者に依頼することを検討してみてください。
4.移設より買い替えがお得なケースもある
エアコンを移設するより買い替えたほうがお得なケースについて、詳しく解説します。
4-1.エアコンの寿命が近づいている
すでにエアコンの寿命が近づいている場合は、移設してすぐに使えなくなってしまう可能性が高いため、買い替えたほうがお得なことが多いでしょう。エアコンの寿命が近づくと、以下のような症状が出ます。
- 室温・湿度の調整がうまくできない
- 動作時に異音や異臭がする
- 突然電源が落ちることがある
- 一部の機能が使えない
- 水もれが見られる
なお、エアコンの寿命は約10年とされています。購入後10年を経過している場合は、寿命が近づいていると判断し、買い替えを検討してみてください。
4-2.移設先の使用環境が大きく変わる
移設先の使用環境が大きく変わる場合も、移設より買い替えがおすすめなことがあります。たとえば、今まで8畳程度の部屋で使用していたエアコンを、16畳以上の部屋で使用したい場合などです。この場合、移設しても、場合によっては、エアコンの能力不足のために十分な冷暖房効果が得られない可能性があります。せっかく移設しても不満が残るので、買い替えを検討してみるほうがよいでしょう。
4-3.移設費用が割高になる
エアコンの移設費用が割高になる場合も、買い替えがおすすめです。エアコンを移設するには、1台15,000~30,000円程度かかります。さらに、移設場所の条件によっては、配管や配電線を延長する必要があることから、さらに費用が上乗せになるでしょう。中には、移設費用と新規購入費用がほとんど変わらないこともあります。割高な費用を支払ってまで移設するより、買い替えのほうが大きなメリットがあるはずです。
5.不要になったエアコンを処分する方法
買い替えなどで不要になったエアコンの処分方法について、詳しくご紹介します。
5-1.家電リサイクル法に沿って処分する
不要になったエアコンは、家電リサイクル法に沿って処分することができます。
5-1-1.家電リサイクル法とは?
家電リサイクル法は、エアコンなど4つの対象家電に含まれる資源の有効活用などを目的とした法律です。家電リサイクル法では、メーカーが対象家電を回収・リサイクルすることになっているため、自治体回収に粗大ゴミなどで出すことはできません。実際にエアコンを家電リサイクル法に沿って処分するには、後述する料金販売店回収方式か料金郵便局振込方式のいずれかの方法で進めることになります。
5-1-2.エアコンを料金販売店回収方式で処分する方法
エアコンを家電リサイクル法に沿って処分する方法の一つに、料金販売店回収方式があります。料金販売店回収方式とは、販売店の店頭で家電リサイクルを申し込む方法のことです。エアコンを料金販売店回収方式で処分する流れは、以下を参考にしてください。
- 販売店の店頭でエアコンの家電リサイクル料金と運搬費用を支払って申し込む
- 家電リサイクル券の控えを受け取る
- 指定日時に運搬業者がやってきてエアコンを家電リサイクル券の控えと共に回収する
- 運搬業者がエアコンをメーカーの再生工場へ運搬して完了
エアコンの家電リサイクル料金は、1台990円です。詳しくは、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページを参考にしてください。運搬費用は1台に付き1,500~6,000円程度が目安になります。なお、取り外しが必要な場合は別途申し込みが必要で、取り外し費用が10,000~15,000円程度かかるのが一般的です。
5-1-3.エアコンを料金郵便局振込方式で処分する方法
エアコンを家電リサイクル法に沿って処分する場合、料金郵便局振込方式で手続きすることもできます。料金郵便局振込方式とは、郵便局の窓口で家電リサイクルを申し込む方法のことです。自分でエアコンの取り外しができる、自分の車などでエアコンを運ぶことができるといった場合は、料金郵便局振込方式で処分するのもよいでしょう。エアコンを料金郵便局振込方式で処分する流れについては、以下をご覧ください。
- 郵便局でエアコンの家電リサイクル料金を支払って申し込む
- 家電リサイクル券の控えを受け取る
- 自分の車などで自治体の指定引取場所へエアコンを持ち込む
- 家電リサイクル券の控えと共にエアコンを引き渡して完了
なお、近隣の指定引取場所については、自治体のホームページなどで確認してください。指定引取場所によっては、搬入前に事前予約が必要なこともあります。
5-2.知人などに譲る
買い替えなどで不要になったエアコンでも、まだ十分に使えるものは知人などに譲ることを考えてみてください。まだ使えるエアコンを処分せずに済み、資源を有効活用できます。特に、引っ越したばかり、結婚したばかりなどの人は、喜んで譲り受けてもらえる可能性が高いでしょう。譲り先が見つかったら、先方と打ち合わせて配送方法や配送スケジュールを決めてください。このとき、なるべく先方の希望を優先させることが大切です。
5-3.買取に出す
まだ十分に使えるエアコンは、買取に出すことも考えてみるとよいでしょう。
5-3-1.中古家電買取専門業者に売る
中古家電買取専門業者では、不要になったエアコンを買取しています。豊富な専門知識と買取実績がある、幅広いメーカー・機種が買取対象になることなどが主なメリットです。買取を希望するときは、業者の査定を受けてみてください。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼しましょう。なお、エアコン以外の家電も買取してもらえるので、不要な家電があれば同時に依頼するのもおすすめです。ただし、買取専門となるため、万が一買取不可になった場合は引取処分も依頼できません。
5-3-2.リサイクルショップに売る
リサイクルショップでも、不要になったエアコンを買取しています。買取を希望するときは、リサイクルショップの店頭に持ち込むなどの方法で査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、そのままエアコンを引き渡して代金を受け取ってください。リサイクルショップでは、あらゆる不用品の買取を行っているので、同時にそのほかの不用品も買取してもらうのもよいでしょう。なお、店頭持ち込みだけに対応しているリサイクルショップの場合は、自分でエアコンの取り外しや持ち込みができることが前提になります。また、リサイクルショップも買取が主体になるため、買取不可の場合は引取処分も依頼できないことがあるでしょう。
5-3-3.不用品回収業者に買取してもらう
不要になったエアコンは、不用品回収業者に買取してもらうことができます。買取を希望する場合は、業者の査定を受けてください。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を申し込みましょう。不用品回収業者に買取を依頼すると、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、万が一買取不可になった場合でもそのまま引取処分を依頼できることなどがメリットです。なお、引取処分になった場合は、別途回収費用がかかることがあるので、確認しておきましょう。
5-3-4.ネットオークションやフリマアプリで売る
ネットオークションやフリマアプリに出品し、エアコンを売ることもできます。普段からネットを利用していて、手続きの流れに慣れている人は、出品を考えてみるとよいでしょう。タイミングがよければ、早期落札や思わぬ高額落札もあり得ます。一方、タイミングが悪いとなかなか落札されないことがあるので注意してください、また、こん包したり配送を手配したりする手間がかかるのもデメリットです。急ぎで買取してもらいたい場合にはそのほかの方法を検討するとよいでしょう。
5-4.不用品回収業者に処分してもらう
不要になったエアコンは、不用品回収業者に処分してもらうのもおすすめです。不用品回収業者にエアコンの処分を依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 回収後のエアコンを適切な方法でリサイクルしてもらえる
- 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
- 状態のよいものは買取してもらえることがある
- エアコン以外の不用品を同時に買取・引取処分してもらえる
- 業者によっては取り外しも別途依頼できることがある
なお、当関東家電リサイクル問屋でも、不要なったエアコンの引取処分や買取をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
6.エアコンの移設に関するよくある質問
最後に、エアコンの移設に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.エアコンを自分で移設しようとして挫折してしまったのですが?
A.無理をせず、途中からでも業者に相談して移設を依頼するとよいでしょう。なお、途中で挫折したまま放置すると、場合によっては水もれやガスもれが起こることがあるため、できるだけ早く対応してもらうことが大切です。
Q.エアコンの移設で業者に見積もりをもらった場合は本契約すべきか?
A.見積もりを依頼しても、本契約する義務はありません。見積もりは、あくまでも正式に依頼するか検討する段階になります。料金や条件が合わないと感じたら、本契約を見合わせても大丈夫です。
Q.エアコンを高く買取してもらうポイントは?
A.以下を参考にしてください。
- 汚れをキレイにクリーニングしておく
- 購入時の付属品をそろえておく
- 不要になった時点ですぐ買取に出す
- エアコンの買取を強化している業者に売る
なお、業者によって査定基準が異なるため、同じ条件のエアコンでも査定金額に差が出ることがあります。より高く買取してもらいたい場合は、複数の業者に査定を依頼しても構いません。
Q.エアコンを移設した後ですぐ故障したら補償してもらえる?
A.いいえ。移設した後で故障しても、補償してもらえないのが一般的です。業者によるミス以外は、自己負担で修理もしくは買い替えることになります。
Q.エアコンの処分費用を安くするコツは?
A.以下を参考にしてください。
- 処分費用の安い方法を選ぶ
- 処分費用の安い業者に依頼する
- 買取してもらえないか相談してみる
- エアコンの処分と同時にそのほかの不用品を買取に出す
まとめ
今回は、エアコンの移設について詳しく解説しました。エアコンの移設には、専門知識が必要になること、作業が想像以上に大変なことなどを考えると、自分でやるよりも業者に依頼することがおすすめです。まずは、評判のよい業者にエアコンの移設を相談してみるとよいでしょう。なお、場合によっては、移設より買い替えが向くこともあります。買い替えで不要になったエアコンの処分は、信頼できる不用品回収業者に依頼すると、何かと便利でおすすめです。