遺品整理の上手な進め方は? タイミング・手順・注意点を詳しく解説!
「遺品整理をする予定があるので、具体的な進め方を知りたい」「遺品整理はどんなタイミングや手順で進めるとよいのだろう」とお考えではありませんか? 遺品整理はやるべきことがたくさんあるため、適当に手を付け始めると挫折してしまいがちです。きちんと完了させるためには、効率よく進める手順や注意点などを理解しておくことが必要になります。それに、遺品の処分方法についても詳しく知りたいことでしょう。
そこで今回は、遺品整理の進め方について詳しく解説します。
- 遺品整理を始めるタイミング
- 遺品整理の進め方
- 遺品整理を進めるときの注意点
- 遺品整理で出た不用品を処分する方法
- 遺品の回収は関東家電リサイクル問屋に依頼しよう
- 遺品整理の進め方に関するよくある質問
この記事を読むことで、遺品整理を効率よく進める方法がよく分かります。遺品整理の予定がある人は、記事を読んでみてください。
1.遺品整理を始めるタイミング
最初に、遺品整理を始めるタイミングについて見ていきましょう。
1-1.四十九日法要が終わった
遺品整理を行うタイミングとして一般的なのが、四十九日法要が終わった後です。仏式の法要では、四十九日法要までは何かと忙しく、やることが多くて大変な時期になります。しかし、四十九日法要が終わると一般的には納骨も済み、一周忌までは特に何もありません。このタイミングで遺品整理を行うのが、ベストといえます。
1-2.相続が発生することが分かった
相続が発生することが分かったら、早めに遺品整理をして相続すべき財産を確定させましょう。実際に、遺品整理で現金や預金通帳などが見つかることがよくあります。また、遺品でも特に金銭価値が高いものは、相続の対象と見なされることがあるので注意してください。なお、相続が発生する場合で、複数の相続人がいる場合は、相続人の代表者が遺品整理を行って構いません。
1-3.賃貸物件の退去期限が近づいている
故人が賃貸物件に住んでいた場合は、亡くなるのと同時に契約解除となるのが一般的です。そのため、賃貸物件の退去期限が近づいている場合は、速やかに遺品整理を行うようにしましょう。遺品整理が遅れてしまうと、退去期限に間に合わず、ペナルティーとして1~2か月分の賃貸料を支払うことになる可能性があります。
1-4.気持ちに区切りが付いた
持ち家かつ相続が発生しないなどで、遺品整理を急ぐ必要がない場合は、気持ちに区切りが付いたタイミングで行ってもよいでしょう。気持ちに区切りが付いたタイミングでの遺品整理は、落ち着いてゆったりとしたスケジュールで作業できるのがメリットです。ただし、ダラダラしてしまい、いつまでも作業が終わらないことがあるので注意してください。
2.遺品整理の進め方
遺品整理の進め方を、主な手順に沿って見ていきましょう。
2-1.家全体を見て物量や汚れ具合を把握する
最初に、家全体を見て物量や汚れ具合を把握しましょう。最初に家全体の状況を把握することで、遺品整理の作業量や難易度を知ることができます。すると、的確に作業計画を立てることが可能です。なお、最初の時点でも、自分たちだけで作業するのが無理だと感じたら、業者へ依頼することを検討してください。
2-2.作業スケジュールを作成する
次に、遺品整理の作業スケジュールを作成しましょう。特に、物量が多い、汚れがひどいといった場合は、想像以上に時間と労力を必要とします。一般的な掃除と同様に考えていると、はるかに時間が足りなくなるので注意してください。理想は、1か所に付き1~2日程度は確保することです。何らかの理由により急いで作業する必要がある場合でも、一気に片付けようとせず、適宜休憩を入れて無理をしないようにしてください。
2-3.必要な道具を揃えておく
実際の作業に入る前に、必要な道具を揃えておきましょう。具体的には、以下を参考にしてください。
服装
- 汚れてもよい服
- マスク
- 三角巾
- 使い捨てタイプの掃除用手袋
- 室内用シューズ
掃除道具
- 掃除機
- ほうき
- ちり取り
- ハンディーワイパー
- コロコロタイプのクリーナー
- 使い捨てタイプの掃除用シート(ドライタイプ・ウェットタイプの両方)
- はたき
- 雑巾
- バケツ
- 家庭用中性洗剤
仕分け道具
- ダンボール箱
- ゴミ袋
- ビニールテープ
- 油性マジック
- 古新聞紙
なお、上記のうち、ダンボール箱とゴミ袋は多めに用意しておくことがおすすめです。
2-4.作業スケジュールに沿って片付けし、仕上げに掃除する
準備が整ったら、作業スケジュールに沿って片付けましょう。明らかに無理があったり効率が悪かったりすることがなければ、計画どおりに進めてください。一か所ごとに作業が完了したら、印を付けて分かりやすくしておきましょう。すべての作業が完了したら、仕上げに掃除してください。不用品がなくなり、部屋がすっきりしているため、掃除も楽に済むはずです。
3.遺品整理を進めるときの注意点
遺品整理を進めるときには、いくつか注意点があります。
3-1.余裕を持ったスケジュールを立てる
遺品整理を進めるときは、余裕を持ったスケジュールを立ててください。なるべく早く終えてしまいたい気持ちも分かりますが、遺品整理は想像以上にハードな作業です。無理なスケジュールを立てたために、心身に大きな負担がかかって挫折してしまうこともあります。無事に作業を完了させるためにも、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
3-2.適宜スケジュールを見直して訂正していく
遺品整理では、作業中に適宜スケジュールを見直して訂正していくことも大切です。実際に作業してみると、予定外のことが起きて、計画どおりに進まないことがあります。また、まだ余裕があるから大丈夫と考えていると、どんどん遅れてしまうことがあるので注意してください。万が一作業が遅れたりできなかったりしたときのためにも、予備日を設定しておくのがおすすめです。
3-3.なるべく多くの人に協力してもらう
遺品整理では、なるべく多くの人に協力してもらいましょう。遺品整理ではやることが膨大にあるため、一人だと挫折してしまいがちです。親族や知人など、手伝ってもらえそうな人に声をかけてみるとよいでしょう。なるべく多くの人に手伝ってもらうことで、作業の負担を軽くでき、気持ちが楽になります。
3-4.なるべく短時間で不用品を仕分ける
なるべく短時間で不用品を仕分けるのも、重要なポイントです。遺品を仕分けるたびに故人との思い出に浸っていては、時間が足りなくなってしまいます。遺品の仕分けをスピーディーに行うことで、その後の作業をスムーズに行うことが可能です。そのためにも、遺品の処分基準を明確に決めておき、短時間で仕分けていきましょう。
3-5.処分に迷うものは無理に捨てない
遺品整理で処分に迷うものは、無理に捨てなくても大丈夫です。たとえば、以下のようなものは、捨ててしまうと二度と取り戻すことができず、後悔する可能性があります。
- 写真やアルバム類
- 故人の思い出が詰まっているもの
処分に迷うものは、1か月などと期限を決めて保管し、期限を迎えたら改めて検討してもよいでしょう。
3-6.相続放棄の予定がある場合は遺品整理に手を出さない
相続放棄の予定がある場合は、遺品整理に手を出さないでください。遺品整理に手を出した時点で、相続する意思があると見なされ、相続放棄が認められないことがあります。相続放棄は、故人に借金などのマイナス資産があり、相続することで相続人に不利益がある場合などに選択できるものです。しかし、同時に、金銭価値がある資産についても放棄する必要があるため、遺品整理に手を付けるのはタブーになります。
3-7.デジタル遺品の整理も忘れない
デジタル遺品の整理も忘れないようにしましょう。最近は、パソコンやスマホ・タブレットなどのデジタル機器が普及したことにより、デジタル遺品の取り扱いが問題になっています。たとえば、故人が所有していた画像や動画・文書などのほかにも、ネット証券やネット銀行の口座情報、クレジットカード情報なども、整理が必要です。故人が個人的に契約していたスマホや課金サービスも、忘れずに解除してください。
3-8.遺言書やエンディングノートを尊重する
故人が遺言書やエンディングノートを作成していた場合は、できるだけ故人の希望を尊重しましょう。遺品の扱いについて書かれていたら、なるべく指示どおりにすることで、故人の供養になります。特に、相続が発生する場合は、故人の希望を尊重して進めることが大切です。
4.遺品整理で出た不用品を処分する方法
遺品整理で出た不用品を処分するには、以下のような方法があります。
4-1.自治体回収にゴミとして出す
遺品整理で出た不用品は、素材ごとに分けて自治体回収にゴミとして出すことができます。遺品でも、特に思い入れがないものや、明らかにゴミと判断できるものなどは、自治体回収に出すとよいでしょう。ゴミの分類については、以下が一般的です。
- 可燃ゴミ:紙・木・布・革など焼却処分可能な素材
- 不燃ゴミ:ガラス・金属・陶器など焼却処分できない素材
- 資源ゴミ:ガラス瓶・ペットボトル・空き缶など、収集後、自治体によりリサイクルされる素材
- 粗大ゴミ:可燃ゴミや不燃ゴミのうち、自治体が定めた大きさ・重さ以上のもの
なお、実際には、自治体ごとにゴミの分類基準が異なります。また、自治体ごとにゴミの収集ルールが異なるため、事前に確認しておいてください。なお、粗大ゴミは有料、そのほかのゴミは無料で収集となるのが一般的です。
4-2.関連法律に沿って処分する
遺品整理で出た不用品でも、以下のようなものは関連法律に沿って処分する方法もあります。
4-2-1.家電リサイクル法の対象家電
テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機の4家電は、家電リサイクル法の対象家電として処分することができます。家電リサイクル法とは、対象家電に含まれる資源の有効活用などを目的とした法律です。家電リサイクル法に沿って対象家電を処分する方法は、以下の2つになります。
料金販売店回収方式
- 販売店の店頭で対象家電の家電リサイクル料金と運搬費用を支払う
- 家電リサイクル券の控えを受け取る
- 指定日時・場所に運搬業者がやってくるので、対象家電と家電リサイクル券の控えを引き渡す
- 運搬業者が対象家電をメーカーの再生工場に運び入れる
料金郵便局振込方式
- 郵便局の窓口で対象家電の家電リサイクル料金を支払う
- 家電リサイクル券の控えを受け取る
- 対象家電を自分の車などで自治体の指定引取場所に運び入れる
- 指定引取場所の指示に沿って、対象家電と家電リサイクル券の控えを引き渡す
家電リサイクル法に沿って処分する場合は、対象家電の種類などによって家電リサイクル料金が異なります。詳しくは、一般財団法人家電リサイクル協会家電リサイクル券センターのホームページを参考にしてください。なお、料金販売店回収方式では、運搬費用が対象家電1台に付き2,000~6,000円程度かかります。また、料金郵便局振込方式で対象家電を処分する場合は、自治体のホームページなどで、指定引取場所の搬入可能日時や搬入ルールなどを確認してください。
4-2-2.パソコンリサイクル法の対象品目
パソコンやパソコン用モニターは、パソコンリサイクル法の対象品目として、メーカーに回収してもらうことができます。パソコンリサイクル法とは、パソコンやパソコン用モニターに含まれる資源の有効活用などを目的とした法律です。パソコンリサイクル法に沿って対象品目を処分する流れは、以下をご覧ください。
- メーカーのリサイクル受付窓口に連絡してパソコン・パソコン用モニターの回収を依頼する
- メーカーから専用の配送伝票が送られてくる
- メーカーの指示どおりにこん包し、配送伝票を貼り付けて発送する
上記は、PCリサイクルマークが付いているパソコン・パソコン用モニターを回収してもらう流れです。古い機種などでPCリサイクルマークがない、PCリサイクルマークを紛失してしまった場合などは、パソコンリサイクル料金と運搬費用との合計で1台に付き数千円程度~の回収費用が必要になります。より詳しい内容は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページを確認してください。
4-2-3.小型家電リサイクル法の対象家電
シェーバーやドライヤーなどの小型家電は、小型家電リサイクル法の対象家電として処分することができます。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる資源の有効活用などを目的とした法律で、自治体ごとに対象家電を選定・回収・リサイクルしているのが特徴です。小型家電リサイクル法に沿って小型家電を処分する場合は、自治体や商業施設などに設置してある小型家電専用回収ボックスに投入してください。処分費用は、無料です。
4-3.知人や福祉施設などに譲る
遺品でも、状態がよくまだ十分に使えるものは、知人や福祉施設などに譲る方法もあります。たとえば、以下のようなものは、譲り受けてもらえる可能性が高いでしょう。
- 年式が新しくて使用感が少ない家電
- 汚れや傷などが目立たず上質な素材を使用している家具
- 未使用の贈答品セット(食器類・タオル類など)
まずは、心当たりのある知人や福祉施設に連絡してみてください。譲り先が決まったら、配送手段や配送日程を調整しましょう。なお、福祉施設に譲る場合は寄付という形になるため、配送費用は譲る側が負担するのが一般的です。配送手段や配送日程についても、譲り先の希望に合わせることが基本になります。
4-4.販売店の回収サービスを利用する
遺品の種類によっては、販売店の回収サービスを利用して処分してもらうことができます。たとえば、以下のようなものです。
- 家電
- 家具
- 仏壇・仏具
- ピアノ
- ミシン
- 自転車
- バイク
- 自動車
なお、販売店の回収サービスは、基本的に有料です。ピアノなど重量や大きさがあるものは、1回の依頼で数万円程度かかることもあります。実際に、いくらぐらいの費用がかかるかについては、販売店に問い合わせてみてください。
4-5.不用品回収業者に処分してもらう
遺品は、不用品回収業者に処分してもらうことが可能です。遺品の処分を不用品回収業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 大量でも汚れていてもまとめて処分してもらえる
- 種類ごとに仕分ける必要がない
- 自分で運ぶ必要がない
- 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
- 処分にかかる手間や時間を大幅に節約できる
- 第三者に依頼することで気持ちに区切りが付く
- 状態のよいものは買取してもらえることがある
- 業者によっては特殊清掃や害虫駆除・遺品供養なども同時に依頼できる
なお、不用品回収業者の中でも、遺品整理に強い業者を選ぶことがポイントです。
4-6.買取に出す
遺品でもまだ十分に中古品として使えるものは、買取に出すことも考えてみましょう。遺品を買取に出すには、以下のような方法があります。
- 遺品の種類ごとの買取専門業者に売る
- リサイクルショップに売る
- 不用品回収業者に売る
- ネットオークション・フリマアプリに出品する
それぞれ、メリット・デメリットがあるので、よく比較して都合のよい方法で買取に出すとよいでしょう。
5.遺品の回収は関東家電リサイクル問屋に依頼しよう
遺品の回収は、関東家電リサイクル問屋に依頼すると何かと多くのメリットがあります。
5-1.遺品の回収実績が豊富にある
関東家電リサイクル問屋では、遺品の回収実績が豊富にあります。遺品の取り扱いに慣れており、あらゆるケースの依頼を経験していることから、柔軟に対応してもらうことが可能です。実際に、さまざまな質問に対して的確な回答をしているので、信頼できると判断できます。また、豊富な実績がある時点で、多くの人から選ばれている証拠である点でも安心できるといえるでしょう。
5-2.遺品を積極的に買取している
関東家電リサイクル問屋では、遺品を積極的に買取しているのも大きなメリットです。遺品であっても、まだ中古品として十分に使えるものは、買取して新たな持ち主を探してもらうことで、よい供養になります。また、買取代金とそのほかの遺品を処分する費用を相殺でき、安く済ませることも可能です。遺品の買取を希望するときは、関東家電リサイクル問屋に連絡し、査定を依頼してみてください。
5-3.リーズナブルで分かりやすい料金システム
リーズナブルで分かりやすい料金システムであることも、関東家電リサイクル問屋に遺品の回収を依頼するのがおすすめの理由です。悪質業者のように、不透明な料金システムにより、法外に高い費用を請求されることはありません。分かりやすい料金システムにより、明確な根拠によって計算してもらえるので安心です。
5-4.買取不可でも引取処分を依頼できる
関東家電リサイクル問屋では、遺品が買取不可になっても、そのまま引取処分を依頼できて便利です。買取専門業者のように、改めて処分方法を考えたりほかの業者に引取処分を依頼したりする手間がかかりません。遺品の買取と引取処分を同時に依頼できることは、遺品整理において大きなメリットといえます。
5-5.都合のよい日時と場所で回収してもらえる
関東家電リサイクル問屋なら、都合のよい日時と場所で回収してもらえて便利です。特に、大量の遺品を回収してもらいしたい、多忙で遺品を運搬する時間が確保できない、といった場合にも助かります。また、遺品を種類別に仕分ける必要がない点も、重宝することでしょう。遺品整理の時間と手間を大幅に節約できる点でも、関東家電リサイクル問屋への依頼をおすすめします。
5-6.回収後の遺品を適切な方法でリサイクルしてもらえる
回収後の遺品を適切な方法でリサイクルしてもらえるのも、関東家電リサイクル問屋を利用するメリットです。関東家電リサイクル問屋では、まだ十分に中古品として使えるものは再販、不具合や傷みなどで再販できないものは再生資源や再生燃料などとしてリサイクルしています。遺品を有効活用してもらえ、故人への供養になる点でもおすすめです。
6.遺品整理の進め方に関するよくある質問
最後に、遺品整理の進め方に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.飽きっぽいので遺品整理を無事に終えられるか不安なのですが?
A.最初から不安があるのなら、業者にすべて任せてしまうのもよい方法でしょう。遺品の仕分け・回収・部屋の掃除などをすべて依頼できる業者もあるので、調べてみてください。
Q.遺品整理の途中で挫折してしまったらどうする?
A.途中からでも、業者に相談して作業してもらうとよいでしょう。すでに、心身共に限界を迎えていると考えられるので、無理をせずにほかの人の手を借りることが大切です。それに、ある程度作業が進んでいれば、費用が安く済むこともあるでしょう。
Q.親族に遺品を形見分けしたほうがよい?
A.形見分けは、義務ではありません。しかし、故人と特に親しかった親族などは、形見分けを希望するケースもあるでしょう。念のため、心当たりのある親族には、声をかけておくことがおすすめです。
Q.臭いや汚れがひどくて自分たちで作業できない場合はどうする?
A.遺品整理で豊富な実績があり、評判のよい業者に作業を依頼するとよいでしょう。臭いや汚れの状態によっては、消臭作業や特殊清掃なども行ってもらうことができます。
Q.不用品とはいえ、遺品をゴミに出すとバチが当たらない?
A.迷信です。遺品をゴミに出しても、何かあるわけではありません。確かに、人形やぬいぐるみ、写真やアルバム類などは、ゴミに出すのに気が引けることもあるでしょう。その場合は、業者に遺品供養を依頼してから処分することがおすすめです。
まとめ
今回は、遺品整理の進め方について詳しく解説しました。遺品整理は、想像以上に大変な作業になるため、計画をきちんと立てて作業することが大切です。特に、遺品の仕分けや処分に手間と時間が多くかかるので、余裕を持って取り組んでください。挫折を防ぐためには、なるべく多くの人の手を借りることも考えてみましょう。なお、遺品整理で出た不用品は、信頼できる不用品回収業者に回収を依頼すると何かと便利でおすすめです。