終活や断捨離について知りたい。それぞれの違いや進め方は?


近年、終活や⽼前整理といったキーワードが注目を集めています。「終活として、断捨離を行おう」と計画している方もいるでしょう。その一方で、終活などに興味はあるものの、どうやって行ってよいか分からないという方もいると思います。
そこで、今回は終活・断捨離・⽼前整理、それぞれの違いや方法を説しましょう。

  1. 終活・断捨離の基礎知識
  2. 終活・断捨離の進め方
  3. 不用品の処分方法
  4. 終活や断捨離に対するよくある質問

この記事を読めば、終活の上手な進め方もよく分かります。終活や断捨離に興味がある方は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.終活・断捨離の基礎知識

はじめに、終活・⽼前整理・断捨離の違いやそれぞれの意味を解説します。それぞれ、どのような活動なのでしょうか?

1-1.終活と⽼前整理

終活とは、2009年に週刊朝日という雑誌が作った造語です。「人生の終わりのための活動」の略で、自分が死去した後に遺族が相続でもめたり遺品整理に悩んだりしないように、身の回りを整理して他者に迷惑がかからないようにしていきます。
終活の主な内容としては、

  • 自分の持ち物の整理
  • 財産の分配方法などを定めておく
  • 遺言書の作成
  • 墓地などの購入
  • 葬儀の形式などを決める
  • 後継者の育成

などがあります。自分の死後にしてほしいことや、財産の分配方法・家族へのメッセージなどを記しておくエンディングノートというものも作られました。

終活はあまり早い年代から始めても、意味がありません。しかし、高齢になるほど気力や体力は低下し、時間や手間のかかることを行うことが難しくなります。そのため、不用品の整理などは、老いる前にやっておくと終活がスムーズに進むでしょう。これが、⽼前生理です。
流れとしては、ある程度の年齢になったら⽼前整理を行って不用品などを処分し、身の周りがすっきりとしたところで、終活に手をつけるのが理想と言えます。

1-2.断捨離とは?

断捨離とは、「新・片づけ術断捨離」の著作で有名なやましたひでこ氏によって作られた造語です。

  • 不要なものを断つ(断)
  • 家にあるいらないものを捨てる(捨)
  • ものへの執着から離れる(離)

以上の3つをコンセプトに、不用品を片付けながら人生を見つめ直し、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方で、2010年に提唱されてから、多くの方の賛同を得てきました。
前項でご紹介した終活や⽼前整理も、断捨離の一種と考えることもできるでしょう。

1-3.終活や断捨離の必要性

現在、親の遺品整理に頭を悩ませている方が、たくさんいます。日本では戦後から近年まで、ものをたくさん持つことが豊かの証しであり、まだ使えるものを捨てるなんてもったいない、という考え方が一般的でした。そのため、ものをたくさん残したまま亡くなる方も珍しくありません。しかし、残されたものは、必要な人がいなければすべてゴミとなって捨てられてしまいます。現在は不用品を捨てるのにもお金がかかるので、ものを残されても迷惑でしかない、と考える方も多いでしょう。

また、どこにどれだけ財産や借金があるのか家族に知らせないまま亡くなってしまうと、遺産相続の際に大変苦労します。現在はインターネットバンキングなどにお金を預けている人も多いですから、パスワードなどを知らせておく必要もあるでしょう。

前述のとおり、「後は遺族の好きにしてくれ」では、残された人々は混乱するばかりです。身近な人の死を悲しむ余裕もなくなるかもしれません。また、自分の死後も大切に取っておいてほしいものがあっても、整理整頓されてなければ、ゴミとして捨てられてしまう可能性もあります。自分のためだけでなく、残された人のために終活や断捨離は必要です。

1-4.何歳くらいから終活を始めればいい?

終活は、40代、50代から始めても意味がありません。老後と言っても10年以上ありますので、時がたつにつれて考え方などが変わっていくこともあるでしょう。60代後半~70歳を一つの目安にして、終活を始める方が多いようです。

その一方で、断捨離はいつでもできます。明日から始めてもかまいません。季節の変わり目や新年、子どもの進学や就職などは、断捨離を始めるにはよいきっかけです。一度にやる必要はありません。自分の持ち物からコツコツと始めて行きましょう。

また、定年退職は、⽼前整理を始めるよいきっかけになります。退職後は時間も取りやすく、体力気力共に充実しているでしょう。断捨離の習慣をつけていれば⽼前整理もスムーズに行えます。

ですから、まず断捨離の習慣を身につけ、定年退職などをきっかけに⽼前整理を始め、終活へとつなげていくといいですね。

2.断捨離・終活の進め方

この項では、断捨離や⽼前整理、終活のやり方の一例を解説します。ぜひ、参考にしてください。

2-1.断捨離の方法

断捨離は、まず持ち物をいるものといらないものに分けるところから始めましょう。「いつか使うものかもしれない」という考え方は厳禁です。1年以上全く使ったことがなく、押し入れの奥などにしまいっぱなしになっているものは、どんなに高価なものでも、使うことはないと考えましょう。また、家での保管期間が長くなるほど、ものは劣化していきます。
売却できるものは売却すると、罪悪感を抱きにくくなるでしょう。ヤフーオークションなどを利用すれば、素人でもネット販売ができます。

どうしても捨てられないものは保留箱を作り、そこに一時期置いておきましょう。1か月後にもう一度保留箱の中を確認し、自問自答してみてください。決心がつきやすくなります。

なお、断捨離は自分のものだけを行うのが鉄則です。家族のものは、明らかに不要ものでも手をつけずにおくか、持ち主に断ってから捨てましょう。

1度の断捨離で「必要なもの」と分類されたものでも、時間がたつにつれて不要になることもあります。断捨離は定期的に行いましょう。

2-2.⽼前整理として断捨離を行う方法

⽼前整理も、前項でご紹介した断捨離の方法と基本的に変わりありません。ただし、今回は収納場所と老後を考えて行いましょう。たとえば、重い道具や若い年代向けのスポーツ用品などは、使えなくなります。子どもが独立し、家電製品のサイズが合わなくなることもあるでしょう。そのため、⽼前整理をきっかけに年を取っても使いやすい家電や道具に買い替える、という選択肢もあります。

また、収納場所も工夫しましょう。天袋や屋根裏収納などは、年を取るにつれて使いにくくなります。最終的には使いにくい収納スペースは空にすることを目標に、断捨離を進めていきましょう。

なお、年を取るにつれて増えて行く思い出の品は、写真などに撮っておくという方法があります。これならば、現物を捨てても写真を見れば思い出がよみがえるでしょう。その写真も、DVDなどに移しておけば、保管場所も取りません。

2-3.終活として断捨離を行う方法

終活として断捨離を行う場合は、残された人のことを考えましょう。終活を行う年齢になると、必要なものはより少なくなります。高齢者向け施設に入居を考えている場合は、持ち込めるものも限られているでしょう。ですから、よく考えて必要なものをより分けます。形見として残したいものがある場合は、事前に必要かどうかを聞いておくといいでしょう。なお、洋服は流行があるので、形見として残すのはおすすめできません。

趣味のコレクションがある方は、譲り先を決めておくといいでしょう。美術品や骨とう品など金銭的な価値が高いものは、金額を査定してもらい、エンディングノートなどに書き留めておきます。そうすれば、遺産相続の際にもめることも少なくなるでしょう。

このほか、貯金額やインターネットバンキングのパスワード、有価証券の種類と総額なども書いておくと、便利です。断捨離を行いながら、自分がどのような最期を迎えたいのかを考え、エンディングノートに書きためておきましょう。

3.不用品の処分方法

この項では、断捨離の際に出た不用品を処分する方法を解説します。どのような処分方法があるのでしょうか?

3-1.自治体にゴミとして処分してもらう方法

最も一般的な不用品の処分方法は、自治体に処分を依頼する方法です。お住まいの自治体のルールに従って、ゴミを出しましょう。ただし、家電リサイクル法対象家電(テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機)とパソコンは、どの自治体でも処分してもらえません。注意しましょう。

3-2.リサイクル品として引き取ってもらう方法

家電リサイクル法対象家電やパソコンは、メーカーが責任を持って回収し、リサイクルすることが義務づけられています。家電リサイクル法対象家電の処分方法については、経済産業省の該当ページを確認してください。家電量販店で新しい家電を購入した場合は、古い家電を引き取ってもらうこともできます。

パソコンは、メーカーに回収してもらいましょう。2003年以降に製造・販売されたパソコンでPCリサイクルマークがついているものは、メーカーが無料で回収してくれます。回収方法は、各メーカーのホームページを参考にしてください。

3-3.売却する方法

フリーマーケットやインターネットオークション、リサイクルショップなどを利用すれば、不用品を売却することができます。ただし、よほど特殊なものでない限り新しいものの方が高く売れるので、不要と判断したらすぐに売却しましょう。大型家具などは、専門のリサイクルショップに依頼すれば、家まで査定に来てもらえます。

また、ミニコミ誌の「譲りますコーナー」などを利用し、不用品を譲渡してもいいでしょう。ものによっては、寄付をすることもできます。

3-4.不用品回収業者を利用する方法

  • 不用品が多すぎて、分別などが面倒
  • たくさんの不用品を一気に処分したい
  • 大型家電やパソコンなどの自治体に引き取ってもらえないものを処分してほしい

このような場合は、不用品回収業者を利用すると便利です。不用品回収業者とは、家庭内で不要になったものを有料で回収してくれる業者を指します。関東家電リサイクル問屋のように、買い取りと回収の両方を行っている業者もありますので、「買い取れるものは買い取ってほしい」という場合は、利用してみてください。
家電リサイクル法対象家電やパソコンも回収してくれますし、大型家具も家まで引き取りに来てくれるので便利です。

3-5.業者選びの注意点

不用品回収業者を利用する場合、自分でインターネットやイエローページから業者を探し、依頼しましょう。セールスの電話をかけてくる業者もありますが、貴金属などを無理やり安価で引き取っていく業者も多いので、注意が必要です。優良な業者は電話対応が丁寧で、見積もりをしっかりと作成してくれます。見積もりが加算前提の業者や、理由をつけて作成してくれない業者などは、利用しない方がよいでしょう。

4.終活や断捨離に対するよくある質問

Q.家族が断捨離に否定的な場合は、どうすればいいでしょうか?
A.まずは、自分の持ち物だけ断捨離を行ってください。無理に家族のものを断捨離しようとするのは逆効果です。

Q.不用品回収業者は、依頼すればすぐに回収に来てくれますか?
A.手が空いていれば、すぐに見積もりを作成しに来てくれるでしょう。ただし、引っ越しシーズンなどは混み合います。

Q.ものが多すぎて、どこから手をつけていいか分かりません。
A.天袋の中など、明らかに使用していないものが大量に保管してある場所から手をつけてみてください。

Q.ブランドものならば、何でも高値で売却できますか?
A.いいえ。ブランドものにも流行がありますので、高く売れるものは限られています。

Q.エンディングノートと遺言書の違いはなんですか?
A.遺言書は形式にのっとった書き方をする必要があり、法的な効力を持つ書類になります。エンディングノートは自分の希望や家族への気持ちなどを書きつづることができる自由なものですが、法的な効力はありません。エンディングノートに書いただけでは遺言書と認められないので、注意してください。

5.おわりに

いかがでしたか? 今回は断捨離や終活について解説しました。断捨離・⽼前整理・終活はそれぞれ別なものですが、一連の流れとして行うこともできます。断捨離をして不用品を定期的に処分する習慣をつけておけば、⽼前整理や終活もスムーズに進むでしょう。


即日出張もOK!不用品回収・買取どちらも対応!大手リサイクルショップより高額での買取事例多数!

家電・家具などの不用品を高価買取!