埼玉県で最安!?中古エアコンの格安販売!
現在東京都全域、千葉県(埼玉から見て流山市・松戸市より先)はエリア対象外とさせていただいています。購入前に、設置場所が埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県の埼玉県より一部地域のみであることをご確認ください。
現在レンタルはやっていません。
中古エアコンでも、チェックはとても大切です。

中古製品は、動いていた=壊れていない。とは限りません。特にエアコンのような精密機械はエアコン本体の問題。私ども工事をする人間の問題があります。工事の問題は丁寧に行えばある程度は回避できますがエアコン本体が壊れているようでは意味がありません。販売する前に、取り付けた時にエアコンに不具合がないか最低限確認するのは販売する物の義務ですが、最近は安い金額ばかりでの作業が多いせいか、新品のエアコンを購入して2年、3年の方でも不具合が出て困っている、という現状です。
中古のエアコンはとてもリスクが高い製品です。冷媒ガス。という目に見えない物。複雑な機械、使用方法によって寿命が変わってきます。展示されている物は掃除されてキレイなのは当たり前です。問題なのは、そこに並ぶ『前』なんです。
※ 写真はエアコンが漏電をしていないかチェックする準備の物です。
実際に中古エアコンの取り付けで購入前に注意してほしいポイントをまとめた動画です。約4分あります
関東家電リサイクル問屋にて販売するエアコン工事で、家電量販店や他のリサイクルショップと比較していただき、ひと言で【標準工事費込み】と言っても、内容が業者によってばらつきがあります。弊社では、取り付け環境によって追加料金が発生するものの中で、現場で割と多めに発生するものや、工事環境が違うものなどをピックアップしてまとめました。
家電量販店での下請けを生かし、料金を設定させていただいていますので、明らかな高額料金はないと思います。この動画の中で、エアコンの設置環境、設置場所にも触れて説明をしているので、4分最後まで見ると、自分の家のエアコン設置環境が理解できると思います。弊社以外へ依頼する場合でも、騙されない、なんとなくの相場観がつかめると思いますので、参考にしてください。
エアコンの設置環境、追加料金を簡単に紹介します!
事前に出張見積もりをされない方はこの動画だけでも最低限確認してください。
2022/07/31日現在、無料で引き取れるエアコンとは
今日現在ですが、エアコンの取り付けの時に既存エアコンがある場合、無料で引き取れるエアコンの
条件を簡単にまとめました。参考にしてください。
1.メーカー。
ダイキン、Panasonic、ナショナル、富士通、東芝、三菱の6メーカー。
2.対応面積
6畳用以外であればなんでもOK!
3.付属品
純正リモコンがあること。
4.見た目が壊れていない事。黄ばみがひどい。ひび割れている、パーツがないなどはNG。
ほこりまみれ、ガス漏れで冷えない、動かない、変な音がする。など本体がへこんでいる、壊れていなければOK!
たったこれだけです。普通は黄ばみ以外ほぼみなさんクリアされています。
中古エアコンのクリーニングや状態について
これは、あくまでも弊社の考え方なので、賛同していただける方のみエアコンを購入いただければと思います。中古品なので臭いが残っている、汚れているから掃除をすべきだ!と思う方が多いと思いますが【見た目が少し綺麗になる】ということで見えない部分の劣化に目を配れていないのではないかと思います。エアコンを分解していなければ見ることはないですが、【高圧洗浄できれいになる】とか、【分解洗浄をしてきれいにする】とかいう広告で、実は表面は綺麗でも中身がボロボロ。ということがります。弊社は【すべてのエアコンを水を使ったクリーニングをしません】。タバコよごれ、ホコリがアルミフィンに詰まっている、内部のカビ付が目立つなど、致し方ないと判断する場合に限り水を使い洗浄しますが、乾くまで夏でも冬でも1週間以上組み立てずに乾燥させます。水気がないことを確認してから、組み立てして販売します。
分解洗浄をしてもらったそうです。だからこそ、絶対水にぬれないはずなのにモーターが錆びています。

錆びているのはモーターです。このようなエアコン欲しくないですよね。でも、見た目は綺麗です。分解洗浄しているから綺麗なのでしょうけど、ここまで見て購入はしませんよね。もし、【古いからだよ】と思うのであれば、なぜ同じモーターがすぐ下にあるのにそっちは綺麗なのでしょうか?一部分だけ著しい劣化は人為的な可能性があります。弊社はこのようになる可能性を踏まえて分解洗浄は現在行っておりません。
古いエアコンが手に入ったのでわかりやすいように見えるまで分解しましたが、上の錆びているエアコンよりも3年古い2012年製のエアコンのモーターは綺麗でした。下手な人間がエアコンクリーニングをするなら、何もしない方がいいってことです。

クリーニング屋に依頼して高圧洗浄をしても、正直そこまで大きく変わりません。銅は青錆が発生し、鉄は茶錆。経年劣化もあると思いますが、寿命を縮めそうです。パッと見た目は綺麗でもホコリは取れないので【風通りが良くなる】のが高圧洗浄と思った方がいいでしょう。

お手入れをしないでカビてしまった。ほこりが詰まって空気が出ない。そんな症状の解決策が高圧洗浄と思った方がいいでしょう。実際に側面のホコリも何も取れていなく、時間がたてば錆びるだけ(経年劣化含む)なのでお勧めしません。毎月フィルターの掃除をすれば必要なしですね。弊社では【高圧】洗浄はしません。詰まっているホコリやカビ付をブラシで水を流して洗う作業のみ行います。見れる範囲のホコリはエアダスターで吹き飛ばしたりします。基盤がぬれたり、部品の劣化に繋がるのでそれ以上の掃除は現在行いません。目に見える物だけではなく、【安心】【安全】に長く使ってもらうためにできる範囲で他社との差別化を行っています。
素人が、水を使ってジャバジャバと掃除して、【乾けば大丈夫でしょ】という発想で行うクリーニングが一番怖い。燃えやすいホコリの中に劣化した部品。何かが起きてからでは遅いのに。普通のリサイクルショップにエアコン専業の人間がいるのでしょうか?

エアコン工事で、明らかな手抜き工事がありました。誰がこんな工事をしたのだろう?と思ってお客様に確認したらリサイクルショップでした。誰が洗ったのかわかりません。いつから錆びていたのかもわかりません。直射日光の当たらない隠れた部分はジメジメして乾燥せず、このように錆びていくんですが何も考えずに真夏の暑い日などにしばらく放置して水気が飛んだからok!みたいな考えは非常に危険です。せっかく買ったのに内部ではこのような事があると怖いですよね。もちろん、長いこと使用すれば経年劣化もあり得ます。ですが、わざわざ水で濡らして劣化速度を上げてもしかたないのでは?と思います。
長く、いい物を使っていただくためには、妥協も必要です。
【見た目のキレイさ】と、【内部のキレイさ】のバランス。それを考えた上での洗浄。
洗浄後の的確な対応があり、初めて長く使える品質のいい中古品となる。と考えています。弊社のエアコンクリーニングの考えに賛同したお客様のみ、お買い求めください。
水を使って洗浄していない事によるデメリットが2つあります。
・全体的に完全にきれいにならない。
ホコリなど、基盤周りにあるもの、エアーダスターで取れない物があります。水で洗い流せないので細かい部分にホコリが残る場合があります。
・臭いがある(これはどこのリサイクルショップやネット通販でも保証対象外なので、デメリットではないのですがお知らせした方がいいのでちゃんと書きます。水洗いしても臭いが取れないならしない方が絶対いいです。)
水で洗っていないのでなんとなく前の使用者の方の家の臭いがあります。ですが、私の家も使っていますがほとんどの場合【数日】で気にならなくなります。簡単な例えでは、車の芳香剤などと一緒です。最初は気になるけど少ししたら気にならなくなっていく感覚です。
実際に、においがきついエアコン(タバコやペットなど)は水で洗浄しますし、店頭では製品に買取の時にわかっている場合のみ【たばこあり】【ペットあり】と表記されていて値段が安めに設定されています。(買取の時にお客様の家に行けば臭いでわかりますからね。タバコ臭いとか、ペットを飼っているとか)洗浄をしても基盤や見えない部分のホコリに臭いが付いているため完璧に除去はできません。タバコあり、ペットありのエアコンは価格が安いですが、デメリットもあります。
当店で販売しているエアコンの9割以上は喫煙者がいない、ペットがいない家庭の物(アパートの1ルームで若い方が多く、今の若者のほとんどはタバコ吸いませんのでペット禁止物件、喫煙環境がない、という点でそもそもにおいがきついエアコンは入ってこない)が多いので、水で洗わなくても元々きれいなエアコンが入ってきている自信があります。
今は満足!でも、数年後に後悔するかも?な工事
偶然見つけたものがあれば、UPします。正直作業の時忘れてて更新が少ないかもしれません。

エアコンの配管が貫通している穴の部分、隙間ができていました。設置後数年でこうなります。ベランダ置きでした。隙間から家の中に入ってくる可能性は正直0ではありません。ここはスリーブがあるのでまだいいですが、雨や外気の流入で結露などの可能性があると考えればいいことはありません。化粧カバーなどで固定した方が、写真のように裸であるよりいいと思います。

もっとすごいところがありました。パテが取れてしまい、穴が開いている状態です。反対側がどうなっているかわかりませんが、雨、虫、外の暑い空気、冷たい空気がもろに入ってきます。安く、手際よい工事なのでしょうけどこうなるのは嫌ですね。
こんな手抜き工事はダメ!実際にあった例
関東家電リサイクル問屋にて買取、回収に行った時に見つけた手抜き工事の例です。場合によってはエアコンは火事になり本当に危険なのでエアコンを買う時業者は良く選びましょう。
国も警告!電線の途中接続は絶対ダメ!
口がうまいやつは手を抜くのもうまい

ほんっとうに危険です。冗談抜きで燃えます。メーカーも、家電量販店も、国のNITE(製品評価技術基盤機構)という機関ですら警告しているほどに危険な行為なんです。電線の途中接続。
なぜ、このようなことをするのか?普通の一軒家で取り付けられていました。
状況から判断すると、電線の長さが足りなかったのでしょう。なので、追加で切り足したんです。本来であれば、最初からやり直すのですが、少ない取付工事料金しかとっていないので、毎日数を取り付けないといけないし、捨てる材料(今回は電線)代がもったいないから、室内機の裏側に見えないように隠して逃げたものと思います。結局、エアコンに不具合が出てこの方は3年程度で買い替えを余儀なくされました。燃えなくてよかったですね。
手抜き工事反対!結露させた業者はトンズラ

『エアコンのホースから茶色い水が垂れてきた跡があるんですよね。』
とご相談を頂きエアコンの取り換え工事を依頼されました。引越してきて、取り付けてもらったらしいです。某引越し業者の言われるがまま取付業者などすべて依頼したそうです。
お客様も、古いからいっそのこと買い替える。と言われていたのでそこまで調べませんでしたが、外しいくと原因は簡単にわかりました。この部分。白い断熱材をビニールテープで巻きつけて?いますね。はがしてみましょう。

ビニールテープをはがすと、中から銅管が見えました。冷房を使うと、この部分が冷たくなり、結露します。なので、断熱材でおおわれているんです。まぁ、ビニールテープで巻くだけで断熱できないっしょ。そりゃ水も垂れてきますわ。断熱材くらいちゃんと巻けば・・・。たった2分程度で終わるのに、何を急いでいたんでしょうかね。銅管の上にあるグレーの太い線は電線が入っています。これも、長いなら切ればいいじゃん。すぐ終わるんだから。燃えちゃうよ。お客さん殺す気かよ・・・。
素人が見えないところで手を抜くのがプロ?

化粧カバーの一番上の部分です。ここって、賛否別れるんですよね。【コーキングを打つか打たないか】が今回の議論です。弊社の理論は、打ちます。基本。なぜなら、打たないと↓のようになります。

たった2年使ってこれです。上から雨水が入り、タイルの隙間からはホコリが入ります。こんなに汚れるんです。その結果がこちら↓

カバーの中で雨に濡れて、湿気がこもり、ホコリやゴミが入りカビが大いに繁殖し、エアコンの裏側では大惨事です。拡大したらこれです↓

これじゃ使い物にならないので切断してきました。カビで真っ黒。見えないエアコンの室内機の裏はこんな感じです。(安い工事だとこんなもんですよね。頭の中にあるのは無駄なことしないでお金を少しでも稼ごう、しか考えないですから。)
部品が足りない事がわからない?

化粧カバーがずれて中が丸見え。取り付けの手抜きです。値切ったのか、工事した人が初心者なのか。これでは意味がありません。
エアコンつける前に家が壊れる・・・。

エアコンを取り付ける時に壁に穴がないといけません。ですが、下手な工事では壁が穴だらけになることも・・・。
よほどこのお客さんがムカついたのかここまでくると悪意を感じる

取り外し中の室外機です。普通に見えますか?実は黒いプラスチックの部分が折れています。折れているならまだ仕方ないかもしれませんが・・・。

折れてしまうほどきつく締めあげていたようです。これはK電気で購入されたと言っていました。2012年。ちなみにアース工事もされていませんでした。内線規程違反ですね。団地のベランダ置きで雨でぐっしょり。

室内機も気になったので見てみました。折れてはいませんでしたが、触ると明らかにベコベコになっているのがわかります。見てもだいぶひどいです。圧力はかけすぎると燃えるか壊れる、と私は師匠に脅されているのでこのような工事は怖くてできません。

赤、白、黒のコードがありますが根元の被覆がめくれて銅線が見えてます。わかりますか?
白いコードと、赤、もしくは黒のコードを一緒に触った瞬間に電気が流れます。これは100Vエアコンなのでざっくり100Vの感電です。室外機なら虫が入ってきたりもします。室内機ならホコリも考えられます。何が原因になるかわかりません。火事になる可能性もでてきます。これはK電気で買って取り付けた、2年前の新品エアコンです。電線の固定バンドの締め付けもひどいです。こういう工事をするのも、一応電気工事士2種以上の資格を持っているんだから信用しきってしまうのは危険ですよね。
工事中に見つけた衝撃?映像
虫!!エアコンを外したら虫がいた!
久しぶりに見たので、スマホですぐに撮影しました。
室内機を外したら、虫がいました。YouTubeの再生マークの少し左下あたりを動いてます。
あんまりない追加料金の種類について
狭い場所は追加料金が発生します。

ある現場で遭遇した設置環境です。こんな細いところを、エアコンに室外機が通れるわけありません。
大人が二人並んで歩ける、とは言いませんが、それくらい広くないと追加料金がかかる可能性があります。

肘までもないし。
脚立が立たないし、しゃがめないし、室外機持てないし。いいことが何一つない。
中古エアコンの販売実績を紹介!
関東家電リサイクル問屋にて買取した中古エアコンの販売実績をご紹介します。通販では商品・メーカーの指定はできませんが、店頭販売ではご希望の商品をお選びいただけます。値段も変わりませんので、こだわって選びたいという方はぜひ店頭までお越しください。
2018年製のエアコンを送料・工事費込み33,000円で販売!
桶川市でエアコンを送料・工事費込みで販売!安心!丁寧な工事!
さいたま市で14畳用エアコンを送料・工事費込みで11万円で販売!他社と見比べても納得のエアコンをご提供!!
- 不用品買取リサイクル問屋 HOME
- 商品一覧
- 埼玉県で最安!?中古エアコンの格安販売!